「髪の悩み」カテゴリーアーカイブ

夏の海やプールで女性の薄毛やハゲを隠す方法は?ウィッグはOK?

[ad#co-1]

皆さんこんにちは。

最近一段と暑くなってきて

いよいよ夏の到来を感じる季節になってきましたね。

でも夏と言えば、紫外線!!

薄毛やハゲを気にしている方は特に気を付けないといけないと思います。

紫外線は薄毛や白髪の原因?日焼け後のケアと予防法は?

 

夏は付き合いだったり、子供が行きたがったりなどで

夏の海やプールに行くという場面に遭遇する可能性も多くありますよね。

薄毛やハゲを気にする女性は、髪の毛が水に濡れると髪がぺた―となってしまったりするので、正直人前では絶対に頭を水に付けたくないと思います。

極力水は避けたいところですが、水に入らない場合も、

場所的に汗をかきやすく、セットした髪の毛も崩れて

最終的にペターとなってしまったり・・・”(-“”-)”

今回は、そのような場面で薄毛やハゲが目立たないような方法(髪型)を

ご紹介したいと思います。

 

海やプールで薄毛やハゲを隠す方法は?

①帽子(フード)を被る。

もうこの方法は海やプールでは鉄板だと思います。

(というか夏の薄毛隠しと帽子は切っても切れない関係にさえあります)

直接紫外線にさらされず、かつ髪の毛が薄いことをカバーしてくれる帽子(またはフード)は優秀以外の何者でおありません。

下手にスタイリング剤を使用しなくても済むので、暑い夏の海やプールの場面ではとても活躍してくれると思います。

夏の海やプールで髪の毛の薄さを気にしたくないのであれば帽子(フード)をかぶる一番簡単でかつ最善の方法であると思います。

海の中でも水に付けない場所でしたら帽子を被りっぱなしでも問題ないと思います。

帽子の種類は通気性の良いタイプの帽子を選びましょう。

 

≪お勧め≫

・麦わら帽子

・UVカット機能のついた帽子

 

です。

帽子を被ってオシャレに演出してみましょう♪

2017y06m20d_053142576

出典:https://es.aliexpress.com/popular/large-floppy-hat.html

 

2017y06m20d_053224693

出典:https://matome.naver.jp/odai/2140051218076484701

 

 

②水(海やプール)に入らない!

2017y06m20d_054053460

出典:http://explode7.exblog.jp/m2014-05-01/

ここまで来たら、海水浴に来た意味を問われますが

海水浴に来ても出来る限り海に入らないようにしましょう。

やはり、髪型のことを考えたら水に髪が濡れるという

リスクは避けた方がいいです。

髪型に限らず海水(塩)やプールの塩素は髪や頭皮には良くないので避けるべきです。

夏の海やプールで髪の毛がパサパサに痛むのは何故?原因や対策は?

 

 

最悪入らなければいけない状況になったとしても、

・足までしか入らない

など、髪が濡れないように配慮した方がいいでしょ。」

女性の場合は、『今生理なの』が使えると思うので

何かあったらこの手を使ってもいいかもしれません。

 

③ウィッグを付ける

水にさえ入らなければ、ウィッグも使える手段の一つだと思います。

少し長めのウィッグを付けて、ポニーテールやお団子頭にすると

オシャレに可愛くすることができます。

ですが、ウィッグは

水に濡れると不自然になったりするのでバレてしまうリスクもあります

また、暑い場所に被っていくと、どうしても蒸れたりして

頭皮環境にも良くはありません。

ウィッグも一応大丈夫ですが、お勧めなのは帽子を被ることだと思います。

ウィッグを海でかぶっても良い?気を付けたい注意点は?

 

最後に

夏の海やプールで薄毛・ハゲで困っている方はぜひ上記のことを試してみて下さい。

せっかく海に来たのに入れないのは残念かもしれませんが、薄毛がばれることを思うと耐えられると思います。

薄毛やハゲを克服したら絶対に入ってやる!という強い気持ちで乗り切りましょう!

<お勧めの記事>

帽子を毎日被り続けると女性でもハゲる?原因と対策は?

塩素は薄毛の原因に?髪や頭皮に与える影響と対策は?

[ad#co-2]

 

癖毛や天パを改善する方法は?遺伝の場合や梅雨に効果のある対策は?

[ad#co-1]

皆さんこんにちは。

もうすぐ梅雨の時期ですが、癖毛や天パの人には特に梅雨の時期は髪の毛が広がりやすく、悩みの種ですよね。。。

そもそも何で癖毛や天然パーマなんてあるのか・・・!

管理人は子供の頃からかなり強い癖毛(天パですね)の髪質だったので、

生まれつき真っすぐストレートヘアーの人を見ると本当に羨ましくて仕方がなかったです。

そこで今回は、癖毛・天パの原因、改善する方法、梅雨の対策などなど、癖毛・天パの人必見の内容にしていきますので、癖毛・天パで困っている方は是非一度見て頂ければと思います^^

癖毛と天然パーマの違いは何?

【くせ毛】
髪が少し跳ねたり、膨らんだり、うねっていたり等

部分的に癖が出ていたりする軽度の場合も含まれる。


【天然パーマ】

生まれつきの癖毛。くせ毛がパーマのように髪の毛全体に出ている状態。

 

縮毛】とは?
強いナチュラルカール・天然パーマ

 

簡単に言えば、

 

「くせ毛」・・・・軽度

「天然パーマ」・・中度

「縮毛」・・・・・重度の癖毛

 

ということですね。

癖毛・天然パーマいずれにしても『癖』のある髪の毛というわけなので、

『癖毛』には変わりないと思います。

癖毛・天然パーマの原因は?

癖毛の原因は、数種類存在します・・

  • 遺伝
  • コルテックス
  • 毛穴のゆがみ(カーブ)
  • 毛穴の詰まり
  • 不規則な生活習慣
  • 成長による髪質の変化
  • 頭皮のアルカリ性

それでは一つずつ紹介していきたいと思います><

遺伝の確率

残念ながら遺伝でくせ毛・天パになる確率は大きいです。

【例1】両親共くせ毛の場合→約90%の確率で子供はくせ毛になります。

【例2】父or母のどちらかがくせ毛→優性遺伝になるので、約70%の確率で子供はくせ毛になります。

【例3】父、母共に直毛の場合→確率は下がりますが、隔世遺伝でくせ毛になる可能性もあります。

くせ毛の遺伝子は本当に凄いですね・・・くせ毛は優性遺伝なので、両親どちらかがくせ毛でも7割もの確率でくせ毛になってしまうそうです。こうやって見ると、どんどん直毛の人って減っていく一方ですよね・・。

コルテックスの違い

2017y05m11d_000426568

出典:http://www.sara-hea.com/basis/cause.html

上の図髪の毛の構造図を見てもらうと、

髪の毛はほとんどが毛皮質(コルテックス)で出来ています。

(コルテックス=ケラチンタンパク質)
このコルテックスは硬いコルテックスと柔らかいコルテックスの2種類から出来ています。
この硬・軟の二つが均等に分布していれば直毛になるのですが、
偏って分布されていると、くねくねの髪の毛になってしまうというわけなんです。

硬・軟の2種類が均等分布=直毛

硬・軟の2種類がバラバラ=くせ毛

毛穴のゆがみ

2017y05m11d_001335595

出典:http://www.sara-hea.com/basis/cause.html

上の図を見てみれば分かりやすいと思いますが、
髪の毛が生えている出口が曲がっています。
毛根が曲がっているのだから、そこから生えている髪の毛も
曲がってしまうのも仕方ないという話・・( ;∀;)
毛根が歪んでいることが原因と思われる場合は、
きちんと頭皮のケアをしてあげることが大事になります!

毛穴のつまり

シャンプーやトリートメント、スタイリング剤等に含まれている

添加物、皮脂汚れが毛穴に詰まってしまうと毛穴が狭くなり、

出口で押しつぶされた髪はくせ毛なる場合があります。

毛穴を詰まらせない為にも、毎日のシャンプー&

シャンプーの際のすすぎはしっかりとするように気を付けましょう!

不規則な生活習慣

睡眠不足や偏った食生活などの

不規則な生活習慣は頭皮へ必要な栄養が運ばれなかったり

血行不良を引き起こします

そうなると、髪の毛のタンパク質の構成が乱れ、癖毛になる可能性があります。
また、過度なダイエットもくせ毛の原因になります。

痩せると、髪の毛も細くなり、
またリバウンドで太ると髪の毛も太くなる
という現象が起こり、髪の毛に凹凸ができ、
くせ毛が酷くなる原因になります。
不規則な生活習慣や過度なダイエットは
薄毛・抜け毛・頭皮が固くなるという原因にもなります。

出来るだけ規則正しい生活が出来るように気を付けたいですね♪

成長による髪質の変化

小さいころは綺麗なストレートヘアーだったのに、
成長するに連れクセが出てきたという方はいませんか?
管理人はこのパターンでした。

これは成長ホルモンが髪の毛にも影響し、
成長するにつれ髪の毛が太く硬くなることから起きる現象です。
成長することで、髪質も変わり
(髪の毛内部のコルテックスのバランスが崩れる)
などでくせ毛になっていきます。

髪の毛の成長は15歳前後までと言われているので、
15歳くらいまではくせ毛になりやすい
(いつなるか分からない)時期ということです。

頭皮のアルカリ性

アルカリ性のシャンプー・トリートメントばかりを使用していると
頭皮がアルカリ性になってしまい、老廃物を出すことが出来なくなり
頭皮が詰まりくせ毛を引き起こすことがあります。
老廃物を出すには、肌を弱酸性の状態にしてあげないといけません。
シャンプーには弱酸性の物を使うなど、対策を取ることをお勧めします。

くせ毛・天パの改善策は?

[ad#co-1] 遺伝が原因でくせ毛・天パになっている場合
根本から改善することは難しいですが、
癖を目立たないよう対策することは出来ます。

くせ毛・天パを改善するいは下記の4つを対策していく必要があります。

・毛穴の詰まりを改善する
・シャンプーを見直す
・髪の保湿を行う
・生活習慣を改善する

 

毛穴が詰まっている場合

シャンプーをした際、しっかりと
洗い流せていないので
しっかりと時間をかけてすすぎを行う必要があります。
しっかりすすぎを行うには
最低3分はシャワーで洗い流すように
すすぎをしてください。

また、湯船に入るのも効果的です。
血行が良くなり新陳代謝も上がり
老廃物も排出しやすくなりますよ♪

 

シャンプーを見直す

CMで流れているような有名なシャンプーは
ほとんどが高級アルコール(アルカリ性)シャンプー
になります。
アルカリ性のシャンプーを使うと

  • 洗浄力が強すぎる
  • 頭皮がアルカリ性になる
  • 頭皮が乾燥する

等の原因となり、最悪薄毛・抜け毛にも
繋がりかねません。
アルカリ性のシャンプーを使っている場合は
アミノ酸系の弱酸性シャンプーに見直す必要があります。
アミノ酸シャンプーは刺激が少ないので
頭皮にも優しくてお勧めです。

  • 肌への刺激が少ない
  • 洗浄力がマイルド
  • 保湿成分が残る

アルカリ性のシャンプーを使っている場合は
それが原因でくせ毛になっている可能性が
あるので、この機会にシャンプーを見直してみるのも
おすすめです。

 

髪の毛の保湿をしっかり行う<梅雨対策にも!>

特に梅雨の時期はくせ毛がより一層
気になりますよね。

雨で髪の毛がクルクルする理由は
髪の毛の『乾燥』が原因です。

髪の水分バランスがちょうどいい時は
癖はそこまで出なのですが、水分バランスが
崩れたときにくせ毛が酷くなってしまいます。

そうならない為にもしっかりと髪の毛の保湿をして
水分バランスが崩れないよう対策が必要です。

なので髪の毛に十分な保湿をする為に
トリートメントをして髪の毛の水分が
出ていきにくくしてください。

また、オイルで髪の表面をコーティングする
のも効果的です。
お勧めのオイルの付け方は、
洗髪後髪をドライヤーで乾かす前に
オイルを少量付け、ドライヤーをする

という方法が効果的ですよ^^

生活習慣を改善する

まず、睡眠不足は頭皮の血行不良に繋がります。
出来れば髪の毛が一番成長する夜10時~2時の間は
睡眠をとるようにしましょう。
仕事などの関係で、その時間に寝れなかったとしても
睡眠時間は短くならないよう気を付けましょう。

また、過度なダイエット(食事の量を極端に減らす)
も止めた方がいいです
バランスのいい食事を心がけ
特に髪の毛を作るのに必要な
・タンパク質
・ビタミンB
・亜鉛
を摂取するように意識した生活を
おくるようにしましょう!

縮毛矯正をする

これは遺伝の方や癖が酷過ぎてどうしようもない
という方は、美容院で縮毛矯正をする
という対策もありだと思います。

ただ、縮毛矯正は髪の毛が傷む上
縮毛矯正をかけ続けないといけないという
デメリットがあるので、十分理解した上で
かけるかどうか判断した方がいいです。

私の友人は極度のくせ毛で2~3ヵ月に1度の割合で
縮毛矯正を行っていますが
縮毛矯正の費用が結構かかるということと
髪の毛が傷まないよう、トリートメント・オイル剤で
しっかりケアすることがが必要です。

ストレートアイロンで伸ばす

こちらもくせ毛・天パの人には効果的です。
ですが、髪の毛が傷むリスクと毎朝髪のセットに
かなり時間がかかります。(私の経験上)
最近では髪の毛が傷まないストレートアイロンというのも
登場してきているので、ストレートアイロンを
使用する場合は、傷まない物を使用した方がいいです。
お勧めはリュミエリーナのヘアビューロンです。

【ラッピング対応商品】【あす楽】【メーカー認証正規販売店】【送料無料】【海外対応】リュミエリーナ ヘアビューロン [ストレート] 「HAIRBEAURON ST」【正規品】ヘアアイロン ストレート【メーカー保証1年間】【美髪レシピブック付き】

私も今毎朝使用していますが、髪の毛が傷まないので
かなり助かっています。

また、ストレートアイロンを使用する際は
使用前に少量のオイルを髪の毛に付けてから
すると綺麗に伸びるのでお勧めです。

また、髪の毛をストレートにするヘアブラシというのも

最近登場してきているのでこちらもお勧めですよ

べビリスのホットアイロンブラシの詳細

 

まとめ

くせ毛・天パの原因や改善策はいかがでしたでしょか?
日本人の7割はくせ毛や天パだといいます。
優性遺伝なので、そうなってしまうのは仕方がないですが
少しでも癖を目立たなくさせるために出来ることもあります。
上記で書いたような対策に取り組み
少しでもくせ毛が改善できたらいいですね!

この記事を読んでいる方はこちらの記事も読んでいます。

梅雨ペタンコになる髪を対策する方法は?スタイリングの仕方や髪型のオススメは?

梅雨の髪の爆発対策!湿気でうねる髪の毛をまとまりやすくする方法とアイテムは?
[ad#co-2]

夕方の髪のベタベタと臭いの原因は?直ぐ出来る対策と美髪をキープする秘訣は?

皆さん今日は^^

今日のお題『夜になると髪の毛がベタベタになる症状について』ですが

皆さんは、朝はサラサラで綺麗な髪の毛なのに、夕方になるにつれ髪の毛がベタベタのオイリーヘアーになるなんてこと経験したことありませんか?

実はこの症状、管理人である私自身がずーと悩まされていた症状です。(´Д⊂ヽ

夕方頃になると皮脂の分泌が増えるのか、特に前髪の辺りがイヤーにベタベタしてきて本当に参っていました・・・。orz

髪の毛がベタベタしていると不潔なイメージを与えてしまうので、女子としては何としてでも改善したい症状ですよね・・・・。

そして、人によっては夜になっても全然べたつかずに爽やかヘアーの人もいます。夕方頃のベタベタしてしまう人とそうじゃない人の違いってなんなのでしょうか?

☆髪の毛がベタベタする理由
☆ベタベタの改善方法や対策方法は?
☆外出先ですぐできる対策

などなど、いろいろと調べてみましたのでぜひ同じ悩みをお持ちの方は確認してみて下さいね^^

夕方頃に髪の毛がベタベタになる原因は?

ベタベタオイリーヘアーになる原因は下記の通りいろいろありますが、

  • シャンプーorリンスがしっかりとすすげていない。
  • シャンプーのやり過ぎ
  • 栄養バランスの偏った食事  等

ですがその中でも一番最大の原因が

『シャンプーのやり過ぎ』

なんです!

頭皮や髪の毛を清潔にしたくて洗っているのに、それがベタつきの元になっていたなんて、かなりショックですよね・・・・((+_+))」

シャンプーのやり過ぎることが、皮脂を過剰に分泌させてしまう原因になっているんです。

どういうことなのかというと・・・

≪髪の毛のベタベタする原因≫

①元々頭皮には外部の刺激から守る適度な皮脂がある。

②シャンプーのしすぎで必要な皮脂を落とし過ぎてしまう。

③頭皮を守る役割の皮脂が足りなくなり、皮脂が過剰分泌される。

→ 髪の毛のべたつきが発生!!”(-“”-)”

 

上記のことが起こり、日中ずっと皮脂が過剰分泌され、夕方頃になると頭皮も髪の毛がベタベタになってしまうということだったんです。

なので、夕方頃のベタベタに困っている方は、シャンプーをし過ぎてしまう方。シャンプーの方法が間違っている方。洗浄成分が強すぎるシャンプーを使っている方などに起こっている症状なのです。

でも、正しいシャンプーの方法が分かると頭皮や髪の毛のベタつきも改善することができるので安心してください^^

それでは、正しいシャンプーの仕方などの改善策をご紹介していきますね!

夕方のベタベタ髪を改善する方法は?

洗浄力が強すぎないシャンプーを選ぶ

毎日使用するシャンプーには、洗浄成分が強すぎないシャンプーを選ぶようにしてください。

洗浄成分が強すぎるシャンプーって何?

高級アルコール系シャンプー

洗浄成分の強いシャンプーとして、『高級アルコール系シャンプー』があります。高級アルコール系シャンプーの洗浄力はとても強く、「ラウレス硫酸ナトリウム」、「ラウリル硫酸ナトリウム」などの強い洗浄成分が配合されています。

これらの成分は洗浄力が強く、必要な皮脂まで落としてしまう可能性がある他、頭皮にも負担のかかる成分です。

CMなどでバンバン宣伝していたり、ドラックストアに置いてある安いシャンプーは大抵が高級アルコール系のシャンプーになります。

これらのシャンプーは、泡立ちが良く、価格も安いので使い勝手がいいように感じますが、その裏で洗浄成分が強すぎて頭皮に負担がかかるなど大きいデメリットもあります。(とゆか、頭皮のことを考えると、デメリットだらけです)

高級アルコール系のシャンプーを使い続けてハゲたという事例もあったりするので、そういった面でも本当に良くないです。

シャンプーを選ぶ際は、洗浄力の弱い『アミノ酸系のシャンプー』などの優しく低刺激なシャンプーを選ぶようにしてください♪

 

オイリーな頭皮で本当に悩んでいる方は、こちらの頭皮の油分をコントロールしてくれるシャンプーを使用してみるのもかなりオススメですよ♪

 ベタベタ頭皮対策に!プレミオールシャンプー

すすぎをしっかりとする

2017y05m04d_184146038

髪の毛をベタつかせない為にも、シャンプーの際にはしっかりすすぎをするようにしてください!

すすぎが不十分で、頭皮にシャンプーが残ってしまうと、頭皮に残ったシャンプーが皮脂に混ざり酸化してしまいます。それが髪の毛のベタつき&頭皮の嫌な臭いの元にもなってしまいます。

そうならない為にも、シャンプーはすすぎを十分に時間をかけて行うようにしてくださいね^^

シャンプーで一番大事なのは『すすぎ』です。

これを忘れないように、すすぎにはしっかりと時間をかけて行うようにしてください。

シャンプーは1日1回まで

頭皮がべたつくからといって、1日2回シャンプーしてしまう方は要注意です!

1日2回のシャンプーは必要以上に皮脂を取ってしまい、皮脂の分泌が過剰になる原因となってしまいます。

そうなると、過剰分泌した皮脂が髪をべたつかせ、さらには毛穴が詰まり、頭皮環境が悪くなります。

頭皮環境が悪くなると薄毛や抜け毛の症状へと繋がってしまうことも有るんです。。

シャンプーは1日1回。洗浄成分の強すぎないシャンプーで洗うようにしてください。

(☆美容院などでシャンプーしてもらった日は、出来れば家でのシャンプーは止めた方がいいです。)

外出先ですぐにできる対策方法は?


そうはいっても改善するまで時間かかりそうだし、今すぐにベタつきを抑えたいんだけど、、という方のために、

外出先でもすぐにできる頭皮・髪の毛のベタベタ改善方法をご紹介させて頂きます。^^

あぶらとり紙

2017y05m04d_193414084

特に髪の毛の生え際・前髪辺りに使うといいです。

ですがやり過ぎには注意が必要です。

あぶらとり紙は、皮脂の吸収力が高いので、やり過ぎると必要以上に皮脂を取り過ぎてしまうことに繋がります。

あぶらとり紙を使う際は、軽くポンポンと押さえる程度にして、こすったりしないように注意して下さい。

手軽にできるので、外出先では特に重宝するアイテムだと思います☆

ドライシャンプー

水のいらないドライシャンプーを使うのもお勧めです。

個人的にはさっと拭くだけのシートタイプ手軽ですぐにできるのでお勧めです^^

2017y05m04d_192758950

まとめ

髪の毛をベタベタにしない方法はいかがでしたでしょうか?

私も自分自身夕方頃の髪の毛のベタつき(特に前髪)に悩んでいましたが、

洗浄成分のマイルドなシャンプーを使う&すすぎに時間をかける(5分くらい)ということをしていったら、最近は髪の毛のベタつき知らずな髪の毛へとなってきています。

今髪の毛のベタつきに悩んでいる方は

  • 髪の毛を十分にそそぐ
  • 洗浄成分のマイルドなシャンプーに変える
  • シャンプーは1日1回まで!

ということをやってみて下さい^^

そのうち頭皮環境もよくなり、髪の毛のベタつきが改善され

1日中美髪をキープすることが出来るようになりますよ♪

 

お勧めの記事

キューティクルって何?髪が傷む3大原因と艶髪を守る正しい髪のお手入れ方法は?

シャンプーの理想的な頻度は?毎日すると髪が傷む?

太く硬い髪の毛を柔らかくする方法は何?剛毛を改善する3つの方法をご紹介!

皆さんこんにちは!LOVEHAIRです。

 

髪質って人によって全然違いますよね。

強くて硬い剛毛な方もいれば、細くて柔らかい猫っ気の人もいたり、、、

剛毛の持ち主だと、毎朝髪の毛との戦い!

ゴワゴワと広がり、まとまりのない髪の毛を見ていると、

なんだか鏡の前で溜息が出てしまいますよね。。。

広がる髪の毛綺麗に治すのも朝から一苦労ですよね(;´∀`)

さらには綺麗でしっとりした髪質の方を見るとついつい羨ましくなってしまいます!

 

『私もあんな風になりたい!!』

 

と。。

女性なら誰しもしっとりと柔らかい綺麗な髪の毛に憧れますよね?

 

剛毛な髪質を改善し、しっとりと柔らかい髪質にすることは果たしてできるのか!?

 

今回の記事では硬い剛毛な髪を柔らかくする方法と

やってはい行けないNGなことについて

書いていきたいと思いますーー(^<^)

髪質を改善して自分の欲しい髪の毛を手に入れましょう♪

硬く剛毛な髪質の原因は?

剛毛な髪質で悩む方は圧倒的に男性よりも女性が多いですよね!

やっぱり女性の場合は髪の毛を長く伸ばすことが多いので

よりセットしやすい髪質であればあるだけ嬉しいですよね!

それに、しっとり柔らかくて綺麗な髪質だとそれだけで

女子力が高まる気がしますよね。

 

●自分は生まれつき太くて硬くて剛毛だし・・・

●ストレートパーマをかけてもすぐ取れてしまう・・・

 

と諦めている人もいるかもしれませんが

でもそもそも何故、髪質に違いがあるの

固く太い髪質の原因について見ていきたいと思います♪

 

太く硬い髪質になってしまう原因は、
髪の毛のキューティクルコルテックスの量の違いにあるんです!

キューティクルと名コルテックスって何?

 

上記の記事でも説明していますが、

キューティクルやコルテックスの密度が多いと髪の毛は太くなります。

逆にキューティクルやコルテックスの量が少ないと髪の毛は細くなります。

 

『あれ?じゃあこの硬くて太い剛毛は

キューティクルやコルテックスを減らすと改善するの!?』

 

待って、待って、ちょっと待って~~!(><)

 

早まってはダメですよ!

キューティクルやコルテックスの量を減らす=髪の毛を柔らかくするということにはなりません!

 

キューティクルやコルテックスの量を減らすということは、

髪が傷み、細くて弱い髪の毛にしてしまうということなんです。

つまりは、抜け毛や薄毛の原因になってしまうことに繋がってしまいます。

 

なので、コルテックスを減らすのではなく、キューティクルを滑らかにすることで

髪の毛を柔らかくセットしやすい髪質に改善していく方法をご説明しますね!

硬い髪を柔らかく改善する方法は?

[ad#co-1]

それでは、髪の毛を柔らかくする方法ですが、

下記3つの方法が有効な方法となります。

・シャンプーを変える
・トリートメントをする(オイル系がお勧め)
・髪の毛の乾かし方を変える

 

では一つづつ見ていきたいと思います。

1 シャンプーを変える

2016y11m16d_013255618

現在ご使用のシャンプーが下記2点の場合は、

ぜひ『アミノ酸シャンプー』に変えるようにしてください。

▶アルコールシャンプー

▶石鹸シャンプー

上記のシャンプーは洗浄力が強く、髪や頭皮にあまり良くありません。

毛のタンパク質が固まりやすく、髪の毛が固くなる原因になります。

逆にアミノ酸シャンプーの成分は、髪の毛の成分とよく似ていて、

髪の毛を優しく洗い上げ、髪の毛を柔らかくするのに効果的です♪

 

2 トリートメントをする(オイル系がお勧め)

2016y11m16d_013028596

シャンプーの後にはトリートメントをしっかり行うようにしてください。

特にオイル系がお勧めです。

オイルは髪の毛をコーティングしてくれるので

指ざわりが滑らかになり、柔らかい髪質へと導いてくれます。

また、保湿効果も高いので、髪の毛の水分の蒸発を防ぎ、

髪の毛のパサつきが抑えられます。

髪の毛のダメージも修復してくれるので、とても優秀です!

毎日トリートメントを週間付けすると

髪質が改善するのも早いかと思います☆

 

3 酢でリンスする

2016y11m16d_012827250

お酢でリンス??と頭に『?』マークが浮かぶ人もいるかもしれませんが

あの『ツン』とした匂いの『お酢』をリンス代わりに使うと髪の毛にとても良い効果があります。!

お酢でリンスをするようになってから、髪の毛がかなり柔らかくなった!

剛毛の髪の毛が、滑らかになった!

と評判かなりいいです♪

というのも、お酢にもオイルトリートメントと同じような効果があり、

【お酢がもたらす髪の毛への効果】

▶保湿力UP

▶キューティクルが整う

▶乾燥を防ぐ

▶頭皮環境が整う(殺菌効果)

という点があります。

もちろんただの『お酢』なので、悪い成分は何もないです。

成分を気にする人にとってもかなり良いリンスなのではないでしょうか?

ぜひ一度試してみて下さい^^

まとめ

今回は、太く硬く、まとまらない髪質を

柔らかくしなやかに見せる方法について書かせてもらいました☆

太くて、硬くてコシがある・・・もっと柔らかく細く出来ないか?と

美容院でストパーをかけまくったり、カラーで重たく見せないように工夫したりと

頑張っている方もいるかもしれません。

でもあまり過度に髪の毛を傷みつけてしまうと、

気付いた時には細くてコシがない髪の毛になっているということも起こり得ます。

細くコシのない髪の毛にするのではなく、

硬くコシがある髪の毛を、柔らかくしなやかに見せるように

是非髪の毛を大切にしながらヘアケアしていってください^^

[ad#co-2]

 

ハリやコシの無い細い髪の対策はドライヤー?ボリューム感を出す方法は?

[ad#co-1]

皆さんこんにちは!

髪の毛お悩み相談場のLOVEHAIRです!『髪の毛お悩み相談場』というのは当サイトの今後の夢だったりします^^

髪について、いろいろ勉強して、誰よりも詳しくなりたいと思っています^^

さて、今日のタイトルの『ハリ・コシのない細い髪の毛にボリュームを出す方法』についてお伝えします☆

髪の毛のトラブルで髪の毛が細くなってしまった人にとって、ボリューム感を出すのって本当に大事なことですよね・・・。

当ブログでは様々な方法をご紹介しますので、是非確認してみて下さいね^^

①ドライヤーの方法

美容院でブローしてもらうと、トップにはふんわりとした自然なボリュームが出ますよね。ですが、それを自分でやろうとするとなかなか難しくてできません。ですが、それは自分がその方法を知らないだけ。

ドライヤーでトップにボリュームを出すにはやり方のポイントを押さえれば意外と簡単に自分でもボリュームを出すことができます。

まずは下記動画にて『ドライヤーでトップにボリュームを出す方法』がありますのでご覧ください。

[youtube id=”oV65OGYocCk” align=”center” mode=”normal” autoplay=”no” aspect_ratio=”4:3″ maxwidth=”540″]

動画の中では、髪の毛をつむじと逆の方向に乾かすとつむじが目立たなくなり、髪の毛が立ち上がってトップにボリュームが出るというように紹介されています。

【ポイント】

  • 髪の毛が濡れている時に乾かす。(乾いている時にやっても効果ない)
  • 根元をつむじ(渦)に対して髪の毛を集めるように乾かす。(毛の流れと逆方向に乾かす)
  • 髪の内側からしっかり乾かす
  • ドライヤーをする時は、髪から15cmほど離す。
  • なるべく短時間でかける
  • 1か所に集中しないようにする。

 

上記ポイントを押さえて髪の毛を乾かせば、自然とトップにボリュームを出せるようになりますし、髪の毛を傷めるようなことになりません。

またそれも難しいと感じる方は、下を向いて髪の毛を乾かしてみて下さい。

そうすると、上手に髪の毛にボリュームを出せるようになります。(トップのみ)(トップが乾いたら通常通り髪を乾かすようにしましょう♪)

また、髪の毛を乾かしたら、最後に冷風を当てるようにしましょう。温風⇒冷風とすることで、髪の毛がその形を記憶してくれるようになります。

 

②トップの毛を短くカットする

トップの髪の毛が短いと、重量が無い為、ふんわりとしたボリュームのあるヘアスタイルにしやすいです。

逆にロングヘア―など、髪の毛が長い方は、その分重力で下に引っ張られるため、トップの毛がペタンとなりやすいです。

年配の方にショートヘアーの方が多いのは、細くなった髪の毛にボリュームを出しやすいからです。

どうしても髪の毛を切りたくない方は、トップ部分だけオシャレにカット(梳くなどでもOK)してもらったらボリュームを出しやすくなると思います。

 

③髪や頭皮に負担のないパーマをかける

[ad#co-1]

パーマと言えば髪の毛や頭皮に悪い影響があるというイメージがありますが、現在はパーマにも種類が増えて、髪や頭皮に負担が少ないパーマも増えてきています。

【髪や頭皮に負担の少ないパーマの種類】

▶1液を塗布した後の時間を短くして、薬液によるダメージが少なくする『クリープパーマ』

▶アルカリ性の薬品を多様せず、水の力で効率よくパーマをかける『水パーマ』

▶低刺激で最も髪に負担の少ないパーマのひとつとも言われる『コスメパーマ』

などなど、様々なパーマの種類があります。個人的には『コスメパーマ』がお勧めです。是非ご自身に合ったパーマを見つけてみて下さいね^^

 

④シャンプーやリンス―の仕方や種類を変える

現在、髪の毛にボリュームが無いという方は、石油系、高級アルコール系のシャンプーで洗っていませんでしょうか?

界面活性剤は洗浄力が強く、肌への刺激も強いです。石油系などの刺激の強いシャンプーを長い間使っていると頭皮と髪にダメージを与え、結果髪の毛のボリュームダウンしてしまいます。

そうならない為にも、毎日使うシャンプーは洗浄力もありながら髪にも優しいアミノ酸系のシャンプーを選ぶようにしましょう。

 

シャンプーの方法

≪正しいシャンプーの仕方≫

①シャンプー前にはしっかりブラッシングしてホコリなどをとっておく

②お湯をしっかり頭皮や髪の毛全体に行き渡らせる。

③シャンプーする時は髪だけではなく、頭皮もしっかりと洗うようにする。

上記のように、シャンプーを丁寧に、しっかりと頭皮の汚れを落とすように洗うと、頭皮の毛穴に残っている汚れを落とし、太くて丈夫な髪の毛が生える環境を整えることが出来ます。

頭皮を健康にして、ふんわりとししたトップを保つようにしましょう♪

 

リンス&トリートメントの付け方

リンスやトリートメントの付け方も気を付けるようにしてください。

※リンスは頭皮から付けない。(毛先につける)

リンスやコンディショナーは髪の毛の指通りをよくして、髪の毛に栄養を与えるものです。

頭皮に付けてしまうと、べた付きやすく、毛穴を塞いでしまいます。リンス&コンディショナーを付ける時は、毛先にだけつけるようにしましょう。

リンスなどをつける時に、頭皮からつけてしまっていませんか。リンスやトリートメント、コンディショナーは指通りをよくして髪に栄養を与えるものです。

頭皮につけてしまうとべたつく原因になるとともに、毛穴を塞いでしまいますから、つける時は毛先だけにだけ付け、しっかりと洗い流すようにしましょう。

【補足】

保湿効果の高いトリートメント、コンディショナーは髪の毛が重くなり、髪がぺたんとなってしまいます。選ぶときは『保湿成分が少ないもの』を選ぶようにしましょう。

 

まとめ

細い髪の毛にボリュームを出す方法をいくつかご紹介しましたが、これならやれるかも!と思われるものはありましたでしょか?

全部お勧めですが、中でも一番自分に合う方法を見つけ、ぜひ実践してみて結果を教えてもらえたら嬉しいです。

シャンプーも毎日使う物なので、できるだけ低刺激な物を使うようにしていただくと、また髪の毛の状態も違ってくると思います。日々のケアを大事になさって下さいね^^

【お勧めの記事】

塩素は薄毛の原因に?髪や頭皮に与える影響と対策は?

patron(パトロン)シャンプーは効果ない?成分や口コミ評価をチェック!

[ad#co-2]

夏の海やプールで髪の毛がパサパサに痛むのは何故?原因や対策は?

[ad#co-1]

皆さんこんにちは^^

暑い夏は海やプールへ遊びに行くという方も多いかと思います。

ですが、海水浴やプールをした後って、髪の毛がパサパサに傷んだという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

この記事では、海やプールで髪の毛が痛む原因・対策をお伝えしますので、是非確認してみてくださいね^^

私がブログを始めた理由ははこれだった!あれ、髪の毛薄くなってない!?

海やプールで髪の毛がパサパサに痛む原因は何?

①塩素

海やプールで髪の毛が痛む原因は、『塩素』にあります。

塩素はその名のとおり『塩分』を含んでいて、髪や皮脂の水分を奪い、乾燥させた状態にしてしまいます。

髪には適度な油分や水分が必要なので、乾燥した状態だと髪の毛は痛み、頭皮環境も悪くなることから抜け毛の原因にも繋がってしまいます。また、髪や頭皮が乾燥することから、フケやかゆみが発生することにも繋がります。

 

②紫外線

お肌と同じように髪の毛にとっても紫外線は大敵です。

髪の毛にダメージを与えるUV-Bはメラニン色素を分解する働きがあるので、髪の毛の色が変色したり、キューティクルがなくなっりと、見た目や手触りに悪影響が出てしまいます。

 

海やプールへ行く前のケアは?

まず1番の対策としては、髪や頭皮まで水で濡らさないことが大事です。

髪の毛が長い方は、髪の毛を縛ったり、キャップを被ることもいいと思います

また、紫外線対策として、髪の毛に洗い流さないタイプのトリートメント剤を付けたり、髪の毛に付けるUVスプレーなど効果的です。

海やプールへ行く前は是非髪のケアをするようにしてください。

(髪の毛のケア剤がNGの場所でケア剤を付けるのは止めましょう)

 

海やプールへ行った後の対策(ケア)は?

[ad#co-1]

いつまでも髪に塩素が付いた状態にするのはよくないので、海やプールから出たら、しっかり塩素を洗い流して髪のケアをするようにしましょう。

シャンプーで洗い流す方がいいのですが、シャンプーが使えない場合はレモン水で髪を洗い流すことが効果的です。

2016y07m23d_105655775

・レモン水の作り方
500ccのペットボトルに水を入れます(水道水でOK)。そこに、5分の1くらいに切ったレモンを軽く絞って果汁を入れます。絞る量は料理に少し入れるくらいのイメージです。(レモン果汁はあまり入れすぎないようにして下さい。レモンの酸が強過ぎると、却って髪を傷めることになるので)

プールの後髪は塩素によってアルカリ性になりますが、レモン水にはアルカリ性を酸性に戻してくれる効果があるのです。

なので、髪の為にも是非シャンプー前にレモン水を使うことをお勧めします♪

【使い方】

シャワーで髪の毛を流した後、レモン水を髪になじませます。そうすると、塩素が除去されて髪の毛の指通りも良くなります。

 

家に帰ってからはお風呂に入り、シャンプー&トリートメントをするよにしましょう。

髪の毛が多少なりとも痛んでいるので、リンスよりもトリートメントでしっかりと対策をとることがお勧めです。

 

このようにしっかりケアをすれば、髪の毛も髪の毛へのダメージも少なくすみますね^^

 

まとめ

今回は夏場の海&プールへ行くときの髪の毛のケアをご紹介しました♪

髪が痛むことを気にして海やプールへ行くことを悩んでいる方は、是非レモン水ケアを取り入れてみてください^^(やるとやらないとでは、髪の毛の状況も全く違ってくると思うので♪)

是非水辺でのケアをしっかりやり、楽しい夏ライフを満喫してくださいね^^

【お勧めの記事】

夏の海やプールで女性の薄毛やハゲを隠す方法は?ウィッグはOK?

[ad#co-2]

帽子を毎日被り続けると女性でもハゲる?原因と対策は?

[ad#co-1]

皆さんこんにちは^^

今回取り上げるテーマは、『帽子』についてです。

実は1週間に様々な理由で帽子を2時間以上被る人は男女合わせて推計2000万人以上いるそうです。

仕事やファッション等で帽子を毎日被っている女性の方は意外と多いと思いますが、正しい知識を知らずに帽子を被り続けてしまうと、今後薄毛になってしまう可能性が十分あります

仕事の都合でどうしても帽子を被らないといけないという方は、きちんと正しい知識を身に着け、薄毛にならないよう日々ケアをするようにして下さい。

帽子は、正しい知識さえ身に付ければ、毎日被ることもさほど怖い事ではなくなります♪

今回はどうして帽子を被り続けると薄毛に繋がってしまううのか?原因やその対策をしっかりとご説明したいと思います。

私がブログを始めた理由ははこれだった!あれ、髪の毛薄くなってない!?

帽子を被り続けるとハゲる原因とは?

ずばり、回答を先に書きますが、帽子をかぶることによる『頭皮環境の悪化』が原因です。

それはつまりどういうことなのか?というと下記の内容をごご覧ください。

 

50名のモニターを対象に『ヘルメット』を被った状態で有酸素運動を3時間行うという実験を行った際、運動後の頭皮の血流や汚れ具合、付着している細菌の量を測定した結果・・・・・

 

帽子の中は高温多湿状態で、頭皮のみ真夏の屋外にさらされているような状態

になっていたそうです!!

 

ちなみに、帽子を被ることによる頭皮の血流の変化は見られなかったそうなので、100%頭皮環境の悪さが原因により薄毛が進行するということが言えると思います。

 

また頭皮環境の細菌検査では、ニキビの原因になるアクネ菌など13種類が増殖し、帽子内は非常に頭皮に対して環境が悪い状態になっています。アクネ菌が増殖すると頭皮ニキビにも繋がりますし、細菌が増殖すると頭皮の匂いも気になってくるので、女性としてはとても重要な問題ですよね。

 

では、どうすればいいのでしょう?

 

安心してください。帽子を被ることは正しい知識さえあれば怖い事ではありませんよ^^

 

帽子を被り続けても禿げない為の対策とは? 

[ad#co-1]

帽子を外した後の頭皮ケアがとにかく大事!!

 

頭皮ケアとは一体何をすればいいのか?というと

 

しっかりと洗髪すること!!

 

 

まさにこの一言(行動)に尽きます。

運動後洗髪した後は、運動前よりも『汚れ・細菌』の量が低下し、頭皮はとても清浄化した状態になるという結果が出ているようです。

 

要するに、帽子を被って運動した後でも、しっかりと髪と頭皮を洗い清潔な状態に戻すことができるのです。

 

その日のうちにしっかりと頭皮の汚れを落としてあげることがとても重要になってきます。

 

逆に頭皮にとって一番最悪なのは『汚れた状態の頭皮を放置してしまうこと』です

汚れたままの頭皮を放置することで、さらに細菌が繁殖し薄毛コース一直線です。

 

お仕事終わり、疲れていたとしてもきちんと洗髪して髪の毛を乾かしてから寝るようにしましょうね^^

日々のケアを怠らないことがとても重要ですよ♪

 

むしろ毎日のケアをしっかりやることで、帽子を毎日被り続けても問題なしですね!

 

 

※私の超オススメのシャンプーをご紹介します。

シャンプーの工程で『頭皮ケア』が出来るので、頭皮トラブルがある方はぜひ一度ご一読下さい^^

 

 

まとめ

今回は、毎日帽子を被り続けることによる問題点を上げさせてもらいました。

帽子を被ったまま行動すると、帽子内は高温多湿により、汚れ・細菌が繁殖する為、帽子を被った日はいつも以上にしっかりと洗髪することを心がけ、常に清潔な状態を保つようにしましょう!

それでは、この記事をご覧いただきありがとうございました^^

お勧めの記事

patron(パトロン)シャンプーを実際に使った結果を暴露!?【画像付き】

びまん性脱毛症に効くマッサージ法は?効果的なやり方を徹底解説!

塩素は薄毛の原因に?髪や頭皮に与える影響と対策は?

[ad#co-2]

ディズニーで帽子NGのアトラクションは何?ジェットコースタは?

皆さんこんにちは。女性の薄毛改善を応援するサイトLOVEHAIRの管理人の舞夏です。

本日は帽子を被ったまま乗る事の出来るディズニーランド&シーのアトラクションが何なのか気になったので記事にしてみることにしました。

ディスニ―ランドと言えば夢のテーマパーク!

色んなアトラクションがある中、ジェットコースターなど帽子が飛ばされる可能性のある乗り物は帽子を外すように言われますよね。

薄毛に悩む女性にとって、帽子を取るなんてとんでもない行為ですよね・・!

今回は、ディズニーで帽子を取りたくない!という方の為に、帽子NGのアトラクションをまとめたいと思います。

事前に何がダメなのか分かっていたらいろいろと対策を取ることが出来ますよね♪

2016y07m04d_132904957

TDL・TDSのアトラクションで帽子を取らなければいけない理由とは?

万が一帽子をかぶったままアトラクションに乗り、風で飛ばされて落としてしまったら、アトラクションを一時的に止めないといけない可能性がある為。

帽子をずっとかぶっていたい気持ちも分かりますが、そうなってしまったらかなり迷惑をかけることになりますし、こちらの気持ち的にもかなり居た堪れない気持ちになると思います。

そうなってしまわないよう、風で帽子が飛ばされてしまうようなアトラクションの場合は帽子を取って乗るか、もしくは乗らないようにしてください。

ディズニーで帽子を取らなければいけないアトラクションは何?

【ディズニーランド】

・ビックサンダーマウンテン

・スプラッシュマウンテン

・ガジェットのゴーコースター

・スペース・マウンテン

【ディズニーシー】

・タワー・オブ・テラー

・フランダーのフライングフィッシュコースター

・センター・オブ・ジ・アース

・レイジングスピリッツ

※上記以外で他にも注意されたというアトラクションがありましたら教えてください。

帽子の種類・混雑状態にもよって、取ってくださいと注意される場合や気を付けてくださいと注意される場合があるそうです。

ニット帽・・・ほぼ全部のコースター系の乗り物で『気を付けてください』と注意されるだけのことが多い。

キャップ・・ほぼ全部のコースター系の乗り物で『帽子を取ってください』と注意われることが多い。

麦わら帽子・・ほぼ全部のコースター系の乗り物で『帽子を取って下さい』と注意されます。

首ゴムが付いた帽子・・状況に応じて『気を付けてください』と注意されることがあります。

ディズニーで販売しているキャラクターの帽子(カチューシャ含)・・取って乗りましょう。

帽子の種類や状況によって異なりますが、自分自身でもよく考え判断して乗り物に乗るようにしてくださいね^^

もし帽子を注意されなかった場合でも、注意されなかったからいいや!ではなく、迷惑がかかることを考えて、自己判断するようお願いします。

※スペースマウンテンのようなスピードが速いコースターの場合は、どの帽子であっても取って乗った方が良さそうですね。

帽子を置く場所は?

帽子を取ることになった時、気になるのは何処に置いておくのか?という点だと思いますが、

基本的にはアトラクションについている『荷物入れ』に入れる形となります。

ただ、麦わら帽子や、パーク内で売っている大きい耳の付いたような帽子は荷物入れには入らない場合があります。

その場合は足元に置いておき、風に飛ばされないよう工夫をしましょう(足で挟むなど)

まとめ

いろいろと書きましたが、やはり帽子が飛んでしまう可能性のある乗り物(特にコースター系)に関しては、迷惑にならないよう帽子を外して乗った方がいいですね。

どうしても取りたくない方は、帽子が飛ぶ可能性のある乗り物には乗らないようにしましょう。

何も知らずに帽子で行って、帽子を取ることになった!というイレギュラーが起こらないよう、事前に確認するのがポイントですよ^^