「髪の悩み」カテゴリーアーカイブ

ペヤング スカルプDやきそばに育毛効果はない?女性は食べちゃダメ?

皆さんこんにちは。

タイトルですが、大分気になるニュースを見つけたので紹介させて頂きますね!

なんでも、まるか食品が、「ペヤング」×「スカルプDシャンプー」のコラボ商品で、ペヤング スカルプDやきそばを、発売することが分かりました。まさかのコラボに驚きですが、果たして一見関係ないようなカップ麺と育毛のコラボは効果があるのでしょうか?

発売日や詳細をお伝えしたいと思います。

[ad#co-1]

発売日や値段は?

2018年12月3日(月)

値段:205円(税別)メーカー希望小売価格

内容量:111g

エネルギー:503kcal

ペヤングスカルプDやきそばは育毛に効果ない?

まず、ペヤングスカルプDやきそばの原材料を見てみたいと思います。

原材料一覧
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、ラード、しょうゆ、食塩、香辛料)、添付調味料(糖類、食塩、しょうゆ、香味油、香辛料、さけエキス、植物油脂、オニオンエキス、びわ葉エキスパウダー、昆布パウダー)、かやく(昆布、ひじき、わかめ)/調味料(アミノ酸等)、酒精、増粘剤(グァーガム)、香料、かんすい、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE)、香辛料抽出物、ビタミンB2。

上記の原材料を見ていくと

髪の毛にいいとされる、『さけエキス』と『びわ葉パウダー』、また具材として『海藻類』がたくさん使用されています。

さけエキスの育毛効果とは?

鮭(さけ)には下記のような栄養素が含まれています。

アスタキサンチン
鮭の赤色成分。アスタキサンチンはビタミンCの6000倍もの抗酸化作用があり、髪の毛を生成する細胞の動きを活性化します。

DHA・EPA
血液をサラサラにする効果があるので、血流促進効果で髪に栄養を届けやすくします。

ビタミン類

鮭にはビタミン類が豊富に含まれていて、中でもビタミンBが発毛・育毛効果があるとされています。

びわ葉エキスの育毛効果とは?

びわ葉エキスには、毛髪成長を促進させる「FGF-7」の産生を促進し、成長期の停止に関与するFGF-5の発現を抑制させる効果があるとされています。

また、アミグダリンというびわ葉に含まれる成分が、頭皮環境改善し、薄毛を予防する効果も期待できます。

海藻類がふんだんに使われている!

ペヤングスカルプD焼きそばには昆布、ひじき、わかめといった海藻類が「かやく」として使われています。

海藻類には良質のたんぱく質やミネラル、育毛に効果的とされる亜鉛が豊富に含まれています。

ペヤングスカルプDやきそばに育毛効果はあるの?

[ad#co-1]

上記の通り、ペヤングスカルプDやきそばには育毛に効果的とされる栄養素の入った食材が入っています。確かに上記のような栄養素を同時に摂取できるとしたら、髪の毛にとっても良いかもしれませんね。

・・・ですが!!

結局インスタントやきそばであり、育毛に良い成分が入っているといっても微々たるもの。。それよりも体に悪い添加物が多く入っていることの方が気になりますね^^;

 

なので、食べるにしても、『ペヤングスカルプDやきそば』だけを髪の毛にいいからという理由で毎食のように食べ続けていたら、髪の毛が増えるどころか、逆に髪の毛が抜けてハゲが進行するということにもなりかねません。

薄毛を予防するのに一番大事なことはバランス良く食べることです!

ペヤングスカルプDやきそばをたまに食べる分にはいいと思いますが、食べ過ぎには注意するようにして下さいね^^

女性は食べてはいけないの?

ペヤングスカルプDやきそばのパッケージにデカデカと『男たちよ、立ち上がれ!!』と書いてあるので、男性専用で女性は食べてはダメ?と思われる方もいるかもしれませんが、決して女性が食べてはダメというわけではありません^^

ですが、上記にも書いた通り、ペヤングスカルプDやきそばを食べることで必ず髪の毛が生えてくるなんてことはありません!

なので、たまに食べる程度なら大丈夫ですが、育毛目的で毎食をペヤングスカルプDやきそばにするなんてことは絶対にやめましょう。(栄養バランス悪くて、かえって薄毛が進行することにもなりかねませんので・・)

個人的には育毛目的でペヤングスカルプDやきそばを食べるのであれば、個々で、鮭、びわ、海藻類を食べる方がよっぽどいいと思います(びわが手に入りづらいかもしれませんが^^;)

まとめ

いろいろと書きましたが、ペヤングスカルプDやきそばは12月3日発売です。私も育毛目的で食べるというよりも、怖いもの見たさで一度位は買って食べてみようと思います^^(あの『ヌルヌル塩味』がなんとも気になります。)一体どんなお味なんでしょうね^^

発売日後の皆様の反応を楽しみにしつつ発売日を待ちましょう☆

[ad#co-2]

頭皮の血流を改善する食べ物は?女性の薄毛を回復させる朝昼晩ご飯の摂り方を紹介!

[ad#co-1]

皆さんこんにちは。

以前女性の薄毛と脱毛症(FAGA)の違いについて紹介させて頂きました。

 

今回は、女性の薄毛やFAGAを改善させる為の頭皮や全身の血流を良くする食べ物と摂り方をご説明させて頂きます。

かなり細かく書かせて頂きますが、下記の文を参考にしていただき、薄毛改善の為にも、食事改善だけでもすぐに初めて見ることをお勧めします。

頭皮や全身の血行が良くなる食べ物・食事方法

体の血流を良くするには、血液の質も重要です。

食事を考える際は、次のような栄養素を取り入れたメニューを選ぶようにして下さい。

 

食事に取り入れたい栄養素
生食・新鮮・未精製・一物全体食・酵素・発酵食品・手作り・減糖・季節
「ナトリウム」・「
カリウム」・「カルシウム」の3つのミネラルバランス

 

を考慮して『腹八分』を目安に取るようにして下さい。

 

また、朝食・昼食・夕食にどのようなものを取り入れた方がいいのかをご説明します。

血流改善の第1ステップ

① 朝起きて直ぐに

朝起きてすぐに、常温の水もしくは白湯をコップに2杯程度(200ml程度)飲むを習慣にして下さい。

② 朝食メニュー

朝食は節の生野菜を直径30センチくらいのお皿に1杯摂るようにします。また、生野菜の上にシラスを振りかけて下さい。

※季節の野菜を取り入れる

また、朝食で摂る野菜には、『季節の野菜』を取り入れるようにして下さい。

【季節の野菜例】

冬:白菜、レタス、ブロッコリースプラウト

夏:セロリ、パプリカ、きゅうり、トマト

通年:キャベツ、ニンジン

野菜の味付け

野菜の味付けは、日本近海の海水を原料に天日平釜製法で作られた自然塩と亜麻仁油かエゴマ油を使うといいです。(油はオリーブオイルでもOKです。オリーブオイルを使う場合は、スーパーの売り場の上段に置いてある瓶の色が濃い物を選ぶようにして下さい。)

※自然塩は、対馬や伊豆大島、沖縄で作られている天日平釜製法のもの(イオン交換法ではない)を選んでください。できれば焼き塩がいいです。これらの塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの微量なミネラルがバランスよく摂れます。

 

生の野菜を摂ると体が冷えると思っている方もみえるでしょうが、自然塩は体を温めるので、中和されます。温野菜にしてしまい、大切な酵素を壊さないことが大事です。※酵素は元気の素です。

また、油にしても、亜麻仁油やエゴマ油など、オメガ3系の油を摂って、バランスを整えましょう。

果物

果物の場合、一番良いのはリンゴ、次にキーウイフルーツです。リンゴがある季節には朝に1個食べるといいでしょう。リンゴのない季節には、キーウイフルーツ2個か季節の果物を摂るようにして下さい。

※朝にヨーグルトやバナナを摂る人が多いですが、乳製品は体液を酸性化させるので止めて下さい。また、バナナは南国の果物なので、体を冷やします。摂る場合は夏場にして、冬場は止めましょう。

 

今まで朝食をガッツリ食べていた人がお米やパンなどを食べないような野菜・果物中心の朝食にすると、昼前にはとてもお腹が空くかと思います。ですが、1日1回、お腹が空く時間を作ることが胃腸の状態を良くするのには重要なことです。

これに慣れると体が軽くなり、お腹が空いても体は動く様になり、頭もすっきりしてきます。

お腹が空く時間が出来ると胃腸の働きも活発になります。ですが、だからと言って、昼食を食べ過ぎないように注意下さい。

 

朝の飲み物

[ad#co-1]

コーヒーは体を冷やすので朝飲むのは止めましょう。代わりに、体を温める『ブラックジンガ―黒大豆香琲』ブラックジンガ―玄米香琲』を飲むことをお勧めします。

 

食習慣で一番気を付けるべきことは?

それは『飲み物』です。清涼飲料水や缶コーヒーは全て止めましょう。

もしこれらの飲み物を飲まないとイライラしてしまうなら、脳が砂糖に依存してしまっている可能性があります。砂糖だけではなく、合成甘味料や保存料・防腐剤も含まれているので、脳や胃腸に良いことはありません。

水分を摂るなら常温以上で水を飲むようにしましょう。

夏でも氷を入れて飲むことは控えるようにしましょう。冷たい物を沢山飲み、胃腸を冷やしてしまい、食欲がなくなるのが夏バテの原因です。夏でも汗をかきながら温かいものを摂っていれば夏バテはしません。

 

野菜ジュースもNG

市販の野菜ジュースは品質保持と食品衛生の観点から、60度程度の温度で低温殺菌をしなければなりません。この時、生の野菜に含まれる酵素類が破壊されてしまうので、野菜ジュースを飲むだけでは、野菜不足解消にはならないのです。

※冷凍の青汁は絞った後低温殺菌することなく急速冷凍して大腸菌などの繁殖を防いでいるので問題はありません。

 

亜麻仁油とエゴマ油の産地にも注意!

これらの油は日本産があればベストです。

ない場合は表示に有機マークがあるものを選んで下さい。(カナダ産やニュージーランド産はあります)

 

青汁の場合

原料が日本産で急速冷凍したものを選びましょう。

粉末状の場合は、原料が日本産で乾燥させる際に温風を使用していない物がいいです。

 

食事については、朝きちんと油や塩で味付けをした生野菜を大量に摂ることだけでもすぐ始めて下さい。1週間もすれば体が変わってくるのを体感出来ると思います。

薄毛改善血流メニュー第1ステップまとめ

 

  • 朝起きたらコップ2杯(200ml程度)の水か白湯を呑む
  • 朝食は季節の生野菜5種類を直径30センチくらいの皿に1杯、味付けは自然塩&亜麻仁油orエゴマ油で食べる
  • 野菜の上にチリメンジャコかシラスを振りかける
  • 果物はリンゴ1個orキーウイフルーツ2個or季節の果物を食べる。

 

その他気を付けたい事

  • 清涼飲料水や缶コーヒーなど、砂糖や合成甘味料、防腐剤、保存料の入った飲み物は止める。
  • 飲み物は常温以上の水を中心に飲む
  • 夏場でも常温以上の水を飲み、汗をかきながらでも温かいものを食べていると夏バテはしない
  • 野菜ジュースは低温殺菌しているので、野菜不足解消には役立たない
  • 亜麻仁油・エゴマ油は日本産(なければカナダ産・ニュージーランド産)で有機マークのあるものがよい
  • 青汁は原料が日本産で、急速冷凍したものか、温風乾燥していないものがいい

 

上記のことを習慣づけるだけでも、頭皮ケアを始めると、効果の出方がとても早くスムーズになります。

薄毛改善にはステップが必要なので、大変かとは思いますが、『絶対に直すぞ!』という強い意志を持ち続けるようにしましょう。

血流改善の第2ステップ

上記のことをだいたい3ヵ月程度続け定着させたら、次のステップへ進んで下さい。

昼食の摂り方

昼食は外で働いている方はお弁当か外食の方が多いと思います。

弁当はできるだけ手作りのものを摂るようにして、なるべくコンビニ弁当やサンドイッチ、ファーストフードは避けるようにして下さい。

外食する場合の注意点

外食の場合は定食にして、野菜は必ず食べて下さいもう一品付けることが出来るなら、長芋や大和芋のトロロ・ひじき・おから・豆腐・大根おろしとチリメンジャコ・野菜のおひたし・キムチ・切り干し大根のうちどれかを付けるようにして下さい。

 

タンパク質は一つに偏らないようにして下さい。

日替わりで『牛肉、豚肉、鶏肉、魚介類、卵』を摂るようにします。

 

調理法は揚げ物や炒め物よりも、煮物や焼き物、鍋物、蒸し物を中心にして下さい。

揚げ物や炒め物は油が酸化しやすく、過酸化脂質やトランス脂肪酸の問題もあります。

かといって、これらを100%省いてしまうと、食べる楽しみもなくなってしまいますので、偏りが無いように食べることを心がけるようにして下さい。

 

パスタやラーメン、うどんなどの麺類は週に1回くらいにし、野菜やタンパク質を合わせて摂るようにして下さい。

朝はパン、昼はうどん、夜はパスタの1日麺類漬けの食習慣は止めましょう!

夕食の摂り方

昼食で精製された白米や小麦粉を摂っていることが多いと思います。そこで、夕食ではエネルギーの源として、ほぼ完全栄養食に近い『発芽玄米』か、『金芽ロウカット玄米』を摂るようにして下さい。

野菜は朝食と同じ、「季節の野菜」を生で摂るようにして、味付けは自然塩とエゴマ油or亜麻仁油、オリーブオイルのいずれかにして下さい。量は、10センチ程度の小皿に1杯程度でいいです(朝食に沢山野菜を摂っていることが前提)

タンパク質は、納豆か豆腐は必ず摂るようにします。その他、魚介類・牛肉・豚肉・鶏肉・卵は、昼食で摂っていないものをローテーションで組んで摂るようにしましょう。

また、味噌汁を作る際は、出汁を取って下さい。干し椎茸・煮干し・鰹節・昆布などをミルで細かくして出汁に使うと、それらの栄養も一緒に摂れるので、理想的です。市販の『だしの素』は、添加物が多いので使うのはやめましょう。

一人暮らしの場合

一人暮らしの人の場合、夕食が一番悩むところだと思います。そんな時にオススメなのが『一人鍋』です。

一人用の鍋に出汁を入れて、いろいろな野菜やタンパク質の食材を煮込んで摂ると、かなりバランスの取れた食事にすることが出来ます。

 

『発芽玄米』か、『金芽ロウカット玄米』を摂るのが面倒なら、『リブレフラワー』(玄米全粒微粉末・シガリオ製)を味噌汁や一人鍋に入れたり、大豆製品の代わりに『ブラックジンガ―黒大豆香琲(シガリオ製)』を利用したりするのもいいです。

 

夕食が遅くなって、あっさりと済ませたい場合にも、鍋なら簡単にできるので、夏場でも冬場でも有効に利用しましょう。

また、鍋だけではなく、野菜スープにして、そこにタンパク質や『リブレフラワー』を少量入れるのも簡単です。

どんな料理がいいか迷ったら、一汁三菜(汁物一品と副菜二品)を思い出してください。 揚げ物、炒め物より、煮物、焼き物、鍋物、蒸し料理を中心にするのは昼食と同じです。

 

そして、寝る前にもコップ2杯(200ml程度)の水か白湯を飲むとなおいいです。

まとめ

頭皮や全身の血流を改善させる食べ物や食べ方はいかがでしたでしょうか?

かなり細かく書いたので、『こんなに出来るか!?』と不安に思われた方もいらっしゃるかと思います。

ですが、やはり薄毛の改善に一番効果があり近道なのが、『食事』を改善し、全身の血流を良くすることなのです。

最初は大変と思われるかもしれませんが、慣れると意外と出来てしまったりもしますので、まずは朝食からでも初めて見るようにして下さい。

この記事を見ている方はこちらの記事も見ています。

女性型薄毛と脱毛症(FAGA)では治療法が違う!若ハゲを改善する正しい見分け方6選!

[ad#co-2]

生まれつき髪が細い人の正しいケア方法は?薄毛の間違ったケアも紹介!

皆さんこんにちは

今回は、『生まれつき髪が細くて薄毛に悩んでいる方の育毛・発毛法』について書かせて頂きました。

現在この記事を読まれている方は、ご自身の細毛・薄毛に悩んでいる方なのではないかと思います。

薄毛・細毛・抜け毛に悩み、ネットなどで検索し『効果がある!』と思うようなケア方法はいろいろと試されてきた、もしくはこれから試そうとしているのではないでしょうか?

 

ですが、皆さんはご自身の『体質』をきちんと分かったうえで対策を取り組まれようとされていますか?

 

近年薄毛で悩む女性は驚くほど増えています。ですが、一般的に『効果がある』とされる対策を取ったとしても、その対策がご自身の『体質』と合っていなければ効果がないです。

 

それどころか、体質に合わない対策を行っただけで、薄毛が進行してしまう可能性だってあるんです。

今回は、『生まれつき細毛の方の体質に合った対策』をしっかりとお伝えしたいと思います。

[ad#co-1]

生まれつき髪が柔らかく細い人の体質は?

生まれつき髪が柔らかくて細い人は、毛を育てる能力が弱い人です。

またこのような方は皮脂の分泌が少ないです。

これらの特徴を持つ方は、生まれつきの髪の毛が柔らかくて細い毛(猫毛)の方が多いです。

 

これらの元々の髪の毛が柔らかく細い方は自身が薄毛なのだと悩み、一般的に育毛・発毛に良いとされるヘアケアをしてしまいがちです。

ですが、その『一般的に良いとされるヘアケア』は、毛を育てる能力の弱い人には合わない場合があり、間違ったヘアケアをした結果、更に髪の毛を弱くして薄毛に繋がる・・ということもあるのです。

生まれつき細毛さんの間違ったヘアケア

 

間違ったヘアケア

皮脂を取り、頭皮を清潔にし、毛のコンディションを整えるシャンプー等のヘアケア製品で毎日ケアを行う

毛穴の皮脂を取り、頭皮を清潔にし、育毛剤を効かせるサロンに通う

皮膚科に相談し、ミノキシジル製剤を使う

ミノキシジルタブレットを飲む

 

これらの『一般的には良い』とされるケア方法は、生まれつき細毛さんには、薄毛を悪化させる要因でしかありません。

 

そもそも、生まれつき毛を育てる力が弱い体質であるのに、頭皮を弱めるようなヘアケアの習慣を続け、さらに育毛剤で頭皮に刺激を与えるケア法ということになり、いってみれば病弱な人を無理に運動させてこじらせてしまい、さらに鞭を打つような行動を取るということになるのです。

これらを行う結果、頭皮の血流が低下し、毛が育たなくなってしまい、毛の成長期が短くなり毛穴に刺さっているだけの毛が急激に増えてしまうことになってしまいます。

その結果、温浴をすると頭皮と毛穴の緊張が緩み、刺さっているだけの毛は支える物がなくなりスポスポとなんの抵抗もなく抜けてしまうのです。

皮脂を取り頭皮を清潔にし過ぎてはいけない理由は?

乾燥や細菌の侵入から人体を守るために分泌されている身体の保護膜を取ってしまうからです。

よく毛穴が詰まるといわれますが、人の体を守る為に必要な液体である保護膜が詰まることはあり得ません。

 

皮脂は膜なので、たとえば人間の体温が10度以下であったなら白く固まって詰まることがあるかもしれませんが、体温は35度以上あるので固まりません。

お風呂に入った時に皮膚がお湯を弾くのは、皮脂という保護膜があるからです。

 

皮脂は体を保護するものなので、取り過ぎると『不足しています』という信号が皮脂膜に伝わり、皮脂の分泌を促し、皮脂膜が再生されます。これを日々繰り返していると、常に皮脂腺が刺激され、皮脂の分泌量が増えるのです。

近年、小さい頃から皮脂を取り、頭皮を清潔にすることが習慣になっている人が多いので、何もしていないのに表面上皮脂の分泌量が増えている人が沢山います。そんな人の頭皮はテカって見えます。

皮脂を取ると薄毛になる理由は?

[ad#co-1]

皮脂膜を取ることを続けることで、皮膚は弱っていき、頭皮の血流が悪くなってきます。皮脂が多いから薄毛になったのではなく、皮脂を取り過ぎるようなケアを続けた結果、皮脂の分泌が増え、頭皮がテカって血流も悪くなり、毛が育たなくなり薄毛になっているのです。

 

なので、元々皮脂による保護膜が弱い方は、特に若いころからこのように、皮脂を取り過ぎるケアをすることで、頭皮はどんどんと弱っていってしまうのです。

脂分を取る作用が強いシャンプーはダメ!

シャンプーに含まれる洗浄成分の中で、界面活性作用の強い活性剤は脂分を取る作用が強く皮脂膜を綺麗に取り去るので、角質層に作用する働きも強くなります。

強い界面活性作用で角質層を削り取るのです。かつ、浸透力も強くタンパク質変成作用も強いので、こういったシャンプーで脂分を取れば取るほど、時間をかけて丁寧に洗えば洗う程、頭皮や毛を育てる組織を傷めることになります。

その結果清潔にすればするほど皮膚表面を傷めてしまうことになります。

(界面活性剤には作用の強い物質と弱い物質があり、強い物が皮膚表面を傷めてしまいます。)

 

角質層が傷んで剥がれると、フケの元になります。不潔だからフケが出るのではなく、清潔にし過ぎているからフケ症になり、傷んだ皮膚を補修するために血が集まってきて頭皮が赤くなるのです。

 

清潔にすればするほど、フケ症になり、頭皮が赤くなり、毛の生育も育たなくなっていく悪循環にハマっていくのです。

育毛剤を使ってはダメ!

皮脂は皮膚の保護膜なので、育毛剤の毛穴内部への浸透を邪魔します。その為、育毛剤を使用する際には、皮脂を取り去る方法が推奨されています。皮脂を取った後は保護膜がなくなり、脂分を取る作用の強い界面活性剤で頭皮が傷んだところに、育毛剤の強い作用を与えるのですから、さらに頭皮に負担を与えることになります。これでは育毛剤の効果に頭皮が負けてしまいます。

 

さらに清潔にし過ぎると、皮膚の環境が一時的に弱酸性でなくなるうえ、皮脂の分泌が増えるので、皮膚常在菌が異常繁殖しやすくなります。頭皮が臭うのは、皮膚常在菌の分解物が異常に増えるからなのです。

薄毛の回復には焦らないことが大事!

元々の髪の毛が柔らかく細毛さんの場合、毛を育てる力が弱いタイプなので、間違ったヘアケアで薄毛になってしまった場合、回復には時間と労力がかかります。ですが、焦って早く効果を求めると、逆にどんどん髪の毛を無くしてしまうことがあるので、薄毛の回復には『焦らない』事が重要です。

生まれつき細毛さんの正しいケア方法は?

生まれつき細毛さんの問題点は

  • 皮膚の分泌能力が弱い
  • 皮脂の抵抗力が弱い
  • 毛を育てる力が弱い

 

ことです。なので必要なケア方法として

 

頭皮を守って緊張を解し、自然な血流を蘇らせそれを継続する』ことなのです。

 

そのような頭皮に回復させるには、まずは間違ったヘアケアを今すぐ止め、洗浄力の優しいアミノ酸系のシャンプー&トリートメントでケアを行い、余計なケアを一切しないようにすることが大事です。

 

まとめ

生まれつきの細毛さんの場合の間違ったケア方法についてはいかがでしたでしょうか?

人の体質は千差万別で、他の方が『良い』というケア方法でも、それが必ずしも『あなた』に合うかどうかは分かりません。

薄毛を加速させない為にも、自分の体質を見極め、『自分自身に合うケア方法』を行う必要があるのです。

生まれつきの細毛だけど薄毛が加速しているという方は、これを機に、ご自身のケア方法を見直してみてはいかがでしょうか?

[ad#co-2]

梅雨の髪の爆発対策!湿気でうねる髪の毛をまとまりやすくする方法とアイテムは?

皆さんこんにちは!

今回は『梅雨の時期の髪の毛』についてです。

梅雨の時期は、髪の毛がまとまらなかったり、アホ毛や癖毛が出てうねりやすく、まさしく『爆発』したようになってしまうことがありませんか?

髪の毛が綺麗にまとまらないと、なんだかその日1日気分が浮かない・・・なんてこともありますよね^^;

梅雨や雨で髪の毛が爆発する人向けの対策をお伝えさせていただきます♪

[ad#co-1]

梅雨や雨で髪が爆発する人の特徴は?

  • 髪が広がってまとまりにくい
  • 全体的or部分的にクセがある
  • ダメージが酷い
  • 髪が太め、硬めで量が多い

上記のような髪の毛の特徴がある方は、雨の日の湿気で髪が爆発(ぼさぼさ)になってしまう方が多いです。梅雨でも雨でもしっかりとヘアスタイルをキメられるよう、しっかりと対策をとる必要があります。

1シャンプー&コンディショナーを見直す

クセが出る場合は、うねりを抑えるもの、広がる場合はまとまりをよくするものを選んで使用するようにしましょう。悩みに合ったものを素直に使うだけで、髪の状態が違ってきます。

髪を湿気から守り、うねりを防止するにはこちらのシャンプーがおススメ♪

2トリートメントを見直す

トリートメントも髪を湿気から守り、うねり対策をするのには重要です。

普段は軽い仕上がりが好きという方でも、湿気で髪が広がるのならば、梅雨どきは潤いのあるタイプのものを選ぶのが賢明です。

コンディショナーの代わりに毎日トリートメントを使うのも効果的です。

オススメは少しリッチなタイプのケラスターゼマスクオレオリラックスです。湿気や熱の他、紫外線からも髪の毛を守り、一日中まとまる髪へと仕上がります。

KERASTASE(ケラスターゼ) NU マスク オレオリラックス 200g

ドライヤーの仕方は?

[ad#co-1]

ハチにボリュームがあるとより髪が膨らんで見えるので、ハチをタイトにすることがポイント!(※ハチ=頭頂骨にある頭のカーブが強い部分のこと)

内側の髪の根元をロールブラシでつぶしながらブローすると、ボリュームが収まりスッキリとします。

4爆発しづらいスタイリングの仕方は?

ベースに耐湿トリートメントを髪にまんべんなくつけ、保湿ワックスを内側の髪の根元になでつけて、表面の髪をかぶせれば雨の日でもヘアースタイルが長持ちします。

オススメアイテムはこれ!

水分の侵入をブロックしてくれるオススメアイテムです^^

エッセンシャル 耐湿バリア モイストエッセンス

 

くせ毛さんにはストレートアイロンもお勧め♪

ストレートアイロンでしたら、癖を綺麗に伸ばし、そのうえツヤも得ることができます。

今では、ダメージを考慮したようなものまで発売されているので、ご自身に合った物を選んでみてはいかがでしょうか?

私のお勧めは何度ストレートアイロンをしても髪の毛にダメージが付かない『ヘアビューロン』がとてもお勧めです^^

日中、髪が爆発してしまった場合の対処法は?

耳にかかる髪だけ耳にかけ、上から髪をかぶせれば、再度がスッキリと見えます。

また、アホ毛などの部分的な爆発はワックスで油分を足すことで収まります。

★アホ毛にオススメアイテム

いち髪のヘアキープ和草スティックなら部分的なアホ毛を抑えるのに効果的です♪

いち髪 ヘアキープ和草スティック 13g

 

まとめ

梅雨や雨の湿気で髪の毛が爆発する対策はいかがでしたでしょうか?

これから憂鬱な梅雨の季節がやってきますが、事前に対策を練っておけばそんなに怖い物ではないですよね?^^

事前に対策を取り、梅雨をハッピーな気持ちで迎えれる準備を進めて行きましょう^^

この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれています。

梅雨ペタンコになる髪を対策する方法は?スタイリングの仕方や髪型のオススメは?

癖毛や天パを改善する方法は?遺伝の場合や梅雨に効果のある対策は?

[ad#co-2]

梅雨ペタンコになる髪を対策する方法は?スタイリングの仕方や髪型のオススメは?

皆さんこんにちは!

もうすぐ梅雨の季節になりますが、梅雨の対策はもう考えられていますか?

梅雨・・というと、髪の毛がうねったり、爆発したり、髪の毛の言うことが効かない!というイメージがありますが、逆に髪の毛にボリュームがなく、梅雨の季節だといつもいじょうにペタンコになってしまい困っている!という方もいらっしゃると思います。

この記事では、そんな『ペタンコさん』向けの梅雨対策をご紹介していきたいと思います!

[ad#co-1]

ペシャ髪orぺたんこさんの梅雨の悩みは?

  • 髪がつぶれてしまい立体感がない
  • 直毛気味で巻いてもすぐに取れてしまう
  • 髪にハリ・コシがなくなっている
  • 髪が細く、猫毛で量も少ない

ペシャ髪さんは主にこの様な悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか?

これらの悩みを抱えている方々に向け、梅雨の対策を紹介させていただきます!

シャンプー&コンディショナーは?

シャンプー&コンディショナーは、ふんわりタイプや、ハリ・コシをサポートするものを選ぶようにして下さい。

ペタンコになってしまう人は、油分の多いものや、まとまりを良くするタイプは不向きです。ふんわり仕上げるものや、ハリ・コシをサポートするアイテムを選ぶようにしましょう!

注目記事

amenimo(アメニモ)H2Oシャンプーは効果ない?雨やクセ毛対策へ口コミは?

トリートメントは?

トリートメントもうんわりタイプがオススメです。

特に、ハリ・コシを強化する効果のあるものは、使い続けるうちに、自然と根元がふんわり立ち上がるようになってオススメです。

髪の乾かし方は?

髪が生えている方向に逆らうように、風邪をあてて乾かしましょう!(髪の根元を起こしてブロー♪)

髪の根元が寝てしまうのがペッタリとしてしまう理由なので、根元を起こして乾かすのがポイントです。

髪が生えている方向に逆らうよう髪をかき上げて、根元に風をあてるように乾かすのがおススメ♪

スタイリングの仕方は?

ワックスよりはスプレータイプのスタイリングがオススメです!

ペッタリとする髪の毛には重めのワックスはNGです。キープスプレーなどの油分系ではないアイテムが最適です。表面じゃなく内側の根元部分に付けると自然なふんわり感になります。

髪の毛を持ち上げ髪の根元部分にスプレーするのがポイント♪

育毛剤でスペシャルケア

[ad#co-1]

エイジングケアで髪が弱くなり、梅雨どきにべったり感が目立てしまうこともあるので、髪の生育環境にアプローチする育毛剤を使って見るもの一つの方法です。これにより、根本的な改善を狙うことが出来ます。

ペタンコの方にオススメの髪型は?

髪の毛がペッタリとしてしまいやすい方は、ショート~ミディアム程度の短めヘアーが最適です。

髪の毛が長ければ長いほど重さが増して、ペッタリとしやすくなるので、短めレングスがオススメです。

逆にレイヤーの無いカット。髪の毛の重みで動きがでにくくなり、ペッタリ感が協調されてしまいます。

ベースは重めで、表面にレイヤーを入れるのがおススメです♪

日中ペタンコになった時の対処法は?

トップがペッタリしてきた時は分け目を変えてみて下さい。

自然と根元が立ち上がる為、簡単にふんわり感が復活します。パウダーワックスを少しだけ揉み込むのも効果的です。

まとめ

ペタンコさんの梅雨対策はいかがでしたでしょうか?

もうすぐ梅雨の時期に入るので、髪の毛が決まらずテンションが上がらない・・なんてことを避ける為にも、今の時期から少しずつ対策を始めて行きましょう♪

 

この記事を見ている方はこちらの記事も見ています。

癖毛や天パを改善する方法は?遺伝の場合や梅雨に効果のある対策は?

梅雨の髪の爆発対策!湿気でうねる髪の毛をまとまりやすくする方法とアイテムは?

[ad#co-2]

ペシャ毛や頭皮のボリューム不足が解消!?立毛筋のマッサージ方法を大紹介!

こんにちは、LOVEHAIRです。

皆さんは、トップにボリュームが出ずペタンとなってしまったりしませんか?

トップがペシャ髪になってしまうと、髪の毛も少なく見えるし、薄毛に見える・・・なんてこともあるので、嫌ですよね。

今回はそんな『ペシャ髪』へのお悩みを解決したいと思い、その改善方法をご紹介したいと思います^^

[ad#co-1]

髪のトップがペタンとなってしまう原因の立毛筋とは?

実は髪の根元がつぶれてボリュームが出ない(ペシャ髪)一因に、頭皮の立毛筋の硬直(硬さ)にあることが分かったんです!

立毛筋とは?

立毛筋とは、髪の毛、眉毛、睫毛など、顔の一部の産毛を除く全ての体毛に不随している筋肉で、健康な頭皮には約10万個存在しています。

その筋肉が何のために存在するのか?というと、体毛を逆立てる為に存在しています。

そして、この筋肉が加齢や頭皮の乾燥、ストレスなどの要因で硬くなると毛穴が広がり、毛髪が自立できなくなるんです。その為、髪のボリューム不足に繋がったり、ペタンコのペタ髪になってしまったりするんです。

ボリュームが出やすい髪の毛の例

 

立毛筋が柔軟で伸縮性があると毛穴が引き締まり、1本1本の毛がピンと立ち上がります。その結果、根元からふんわりボリュームが出やすくなります。

ボリュームが無く、ぺたんこの髪の毛の例

立毛筋が緩んだ状態で硬直すると毛穴が広がり、毛が倒れやすくなる。髪のボリュームダウンはもちろん頭皮全体がたるむ一因になります。

立毛筋を柔軟にして髪にボリュームを出す方法は?

[ad#co-1]

そして、これを解決するのが立毛筋マッサージを行うことで解決することができるんです。

ゆっくりと頭皮に圧をかけることで緊張がほぐれて、血行が良くなり、硬くなった立毛筋が柔らかくなります。その結果、立毛筋の伸縮性が高まって毛穴が引き締まり髪が立ち上がります。

血流やリンパの流れが良くなり、頭皮と繋がる顔のむくみやたるみの改善にもつながります。

※なお、頭皮の表面をぐりぐり強く揉むと摩擦や筋肉の硬直が起こるので注意が必要です。

立毛筋のマッサージ方法とタイミングは?

ベストなタイミングは?

立毛筋マッサージを行うベストなタイミングは、夜の洗髪後です。湯船につかり、全身を温めながら行うと血流が促進され、よりほぐれやすくなります。

マッサージの手順は?

まず、マッサージは手のひらの付け根の腹で圧をかけるようにしましょう!

1_両手の平で頭の前・横・後ろをじわーっと圧迫

両手のひらの付け根の腹で前頭部を10秒圧迫し次に側頭部(上写真)、後頭部も同様に行う。深い筋肉まで届く様に圧をかける。

画像の3か所を手のひらで圧をかけるようにしましょう!

2_頭頂部のツボを圧迫

両耳と顔の中心の延長戦が交差する部分にあるツボ『百会ひゃくえ』は血行促進に有

効です。手の平の付け根の腹or中指の腹で10秒圧迫して下さい。

3_両手で頭皮を引き寄せる

手を組み、手の平の付け根の腹で前頭部、頭頂部、後頭部の順に頭皮を10秒ずつ引き寄せる。

4_最後に1を再度行う

最後にもう一度1の動作を行ってください。これで立毛筋のマッサージは終了です。

まとめ

ペシャ髪や頭皮のボリューム不足を解消する『立毛筋マッサージ』はいかがでしたでしょうか?

毎日湯船に浸かりながら出来る簡単なマッサージ方法ですので、現在髪の毛のボリューム不足に悩んでいる方は是非一度『立毛筋マッサージ』をトライしてみて下さいね^^

[ad#co-2]

ソレダメ!夏の頭皮ケア対策は?朝シャンや同じ分け目はNG?理由と対策は?

皆さんこんにちは^^

2017年7月5日(水)  18時55分~21時00分 で放送していた『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』

で頭皮の新常識!について放送していましたね!

今回は番組の放送内容のおさらいを書いていきたいと思います^^

[ad#co-1]

夏に頭皮を守るためにしたいことは?

紫外線対策

週に1度は髪の分け目を変える

頭皮は一番紫外線ダメージを受けやすい場所です。

なので、同じ分け目でいると、その分け目の部分に多く紫外線ダメージを受け、毛根にダメージが蓄積し、抜け毛が酷くなりその場所から薄毛になってしまう可能性があるのです。

その為にも週に1度は分け目を変え、同じ分け目にだけダメージを受けないようにしましょう。

朝のシャンプーはダメ!

これはどういうことなのかというと、人は寝ている間に、皮脂などで頭皮にバリアを作ります。

朝シャンプーをしてしまうと、頭皮のバリアがなくなり、頭皮は無防備は状態になります。

その為、1日中紫外線ダメージが受けやすい状態が続き、朝シャンをしない人よりも朝シャンをしている人の方が、はるかに薄毛になってしまう可能性が高くなってしまうのです。

 

暑い夏の日の朝、シャンプーをして寝汗を洗い流したくなる気持ちも分かりますが、

頭皮を守る為にも朝のシャンプーは紫外線の強い夏だからこそ止めるようにしましょう。

他の人の反応は?

番組を見ていた方々の反応をTwitterで拾いました^^

 

 

他の方々も夏の頭皮ケア対策に驚いているみたいですね。

夏に紫外線を浴びまくって、秋に一気に薄くなる・・・・という話も意外と少なくありません。

ずっと豊かな髪の毛で居る為にも、夏こそ頭皮ケア・薄毛対策をしっかりするようにしましょうね^^

まとめ

今回は、実際にテレビ番組で放送された内容について

お伝えさせていただきました!

テレビ番組でも薄毛対策など結構いい情報が沢山あるので、

また、他に良い情報がありましたら、こちらでも取り上げていきますので

楽しみにお待ちくださいね^^

【こちらの記事もお勧めです】

 

素は薄毛の原因に?髪や頭皮に与える影響と対策は?

[ad#co-2]

 

ガッキ―や広瀬すずの髪型に失敗した時の対処法は?アレンジや早く髪を伸ばす方法は?

[ad#co-1]

皆さんこんにちは~!

ガッキー(新垣結衣)さんや、広瀬すずさんなど、
最近髪の毛が短くて可愛い芸能人やモデルさんがが多いですよね( *´艸`)

しかもショートカットやボブヘアーが決まっていると
本当にオシャレで可愛く見えるんですよね☆

短いヘアースタイルが似合っている可愛い芸能人を見ていると
ついつい、その人の髪型を真似たくなっちゃうと思います(*´ω`*)

ガッキ―

2017y07m01d_111922301

出典:http://becomehappyall.com/aragakiyui-2-2424

広瀬すず2017y07m01d_112109251

出典:http://girlschannel.net/topics/458084/

 

ですが・・・・・真似した結果、なんとも残念な髪型になってしまった

という経験をされた方は意外と多いのではないでしょうか?

今回は、髪型を失敗した時の対処法を詳しく説明していきますので
失敗して焦っている方・・・・!

 

 

ご安心下さい!!(*´ω`*)

 

髪型を失敗したと思う時は?

まず、自分が失敗したと思うタイミングやポイントってずばり何なのでしょうか?

以下の点が特に失敗した!!と思うのではないでしょうか?

☆いざカットしてもらったら、そもそも髪型が自分に似合わなかった。

→髪をカットする前は、同じ髪型の芸能人やモデルのように可愛くなりたい!
と思ってオーダーすることが多いと思います。ですがいざカットしてみると
自分の理想と全く違ってしまった・・!という場合ですね。

これは、やはり人間なので、顔の違い、顔の形の違い、頭の形の違い
髪質の違い、髪の量の違い、髪の毛の癖の付き方の違い。
などなど要因は多くあります。

同じ髪型をオーダーしてもすべて一緒になるということは絶対にないので
そのようなことから、『失敗した』と思うことってありますよね。

 

・スタイリングの仕方が難しい!

美容院ではプロがやるので、難しいアレンジもササッとやってしまいます。
美容院でカットしてもらった当日は満足するのですが、

寝て起きたら髪の毛が爆発!自分でのセットが難しくて朝の時間が忙しい!
という時に、その日は良かったのですが、次の日の朝カットしたことを後悔するパターンもあると思います。

朝の時間にスタイリングにてこづる・・・ちょっと嫌ですねー(;´∀`)ー

髪の毛が肩でハネて仕方がない時

これは髪の毛を短くした人の多くが通る道のりではないでしょうか?
この場合もアイロンなどで伸ばしたりしないとならないので
朝のスタイリングにとても時間がかかりますね・・(;´∀`)

友人や彼氏に、『長い方が良かった』と言われた時

これは・・・ショックですね^^;

今までずっと長かった人は、『見慣れない』という意味でも
前の方が良かったと言われることもあると思います。
ある程度見慣れれば言われなくなるので、
これは時間の流れが解決してくれると思います。

髪型を失敗した時の対処法

[ad#co-1]

それでは、髪型を短くして失敗した時の対処法をお伝えします!

①美容院でもう一度直してもらう。

直してもらえるのであれば、美容院にもう一度行ってみるのも手です。
芸能人の写真を見せて『この人みたいにして』と頼んだのでしたら
その髪型以外の短いヘアースタイルなら似合う可能性もあります。

一度美容院に連絡して治せるかどうか聞いてみた方がいいでしょう。

特にガッキ―みたいなショートヘアは、普通の人がやると
ボワッとしてしまいやすく、失敗例が多く上がっているみたいです。

ショートにする時にはできるだけ『エアリー感』を出した方が
失敗率が低いので、直してもらう場合は、『エアリー感』を出しやすい感じで
お願いした方がいいと思いますよ!

2017y07m01d_135930253

出典:https://kaumo.jp/topic/47538

 

分け目を変えてみる。

以外の人間の見た目って、後ろ髪の長さよりも、
『前髪』の印象が大きいです。

今の分け目を少し変えてみて下さい。
前髪を触ると結構印象変わるので
今と違う分け目にいろいろとトライしてみて下さい。

2017y07m01d_170623514

出典:http://www.beauty-box.jp/style/short/bto815/

※濡れた状態で、分け目を付けたい場所に
熱風を当てながら乾かすと分け目が付きやすいです^^

ヘアアレンジする。

2017y07m01d_170803207

出典:http://beautynavi.woman.excite.co.jp/style/detail/49530

今はショートカットやボブでも、
いろいろアレンジして可愛く出来ちゃいます^^

お勧めのアレンジ

  • ピン止め
  • 編み込み、三つ編み
  • くるりんぱ、ゆる巻き、ねじり巻き

ワッククスなどで、エアリー感をだしても垢ぬけ感がでていいと思いますよ^^

アレンジの仕方などは下記画像を参考にしてみて下さいね☆

【前髪アレンジテクニック】

2017y07m01d_172946866

出典:pinterest.jp

【後ろ髪アレンジテクニック】

2017y07m01d_173215614

出典:pinterest.jp

最終手段:エクステを付ける。

どうしてもショートが似合わない!直ぐに伸ばしたい!
という時にはやはり一番早いのはエクステを付ける
ということです。

【エクステを付ける時の注意点】

・髪が傷みやすい

・髪が抜けやすい

ということがあるので、あまりお勧めはしないです・・
エクステ付けるくらいなら、髪の毛のアレンジを頑張った方がいいですよ!

エクステはあくまで最終手段として考えて下さいね!

髪の毛が早く伸びるシャンプーを使う

私的にお勧めしたいのがコレです。

『アスロング』という髪の毛が早く伸びるという

嘘のようなシャンプーがあるのですが
成分などいろいろと調べた結果
髪の毛にとても良い成分が豊富に入っていて

発毛医薬品『ミノキシジル』の約3倍の発毛効果を持つ天然成分

が配合されているため、結構ガチで伸びる可能性があります(しかも副作用なし
※ちなみにミノキシジルとは簡単に言うとAGA脱毛にガチで効果のある育毛・発毛成分です。
お笑い芸人の宮迫博之さんの薄毛が治ったのはこのミノキシジルのお陰と言われています。)

 

なので、髪の毛を短くカットし過ぎて悩んでいる場合は
髪の毛のアレンジをしつつ、日々のシャンプーをアスロングにして
早く髪の毛を伸ばすようにしていくのがお勧めです☆

 

アスロング公式HPはこちら→アスロング公式

 

アスロングについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご確認下さい(‘◇’)ゞ

アスロングは効果ない?成分解析やデメリットの口コミ評価をチェック!

まとめ

以上、芸能人やモデルの髪型をオーダーして失敗した時の
対処法をまとめさせていただきました^^

切り過ぎてどうしようか悩んでいる方は
是非こちらの対処法を参考にしてみて下さいね!

個人的にはショートカットの女の子って、顔周りに動きが合って
オシャレで可愛いくて凄く良いと思います!

ちなみに管理人は、今まで肩より短く切ったことがありません(;´∀`)
今回ショートカットヘアーをいろいろ見ていて、
かなり可愛かったので、いつか近い日にでもカットしてみたいと・・・・思います!

[ad#co-2]

育毛剤はインチキで効果ない?本来の役割や正しい使い方の真相を徹底解説!

皆さんこんにちは!

薄毛・抜け毛・ハゲ・若はげ・・・・

これらに悩む方の多く方は『育毛剤』を購入することを一度でも考えたことがあるのではないでしょうか?

 

育毛剤一つにしても、ネット上では『あれが良い!』『これが良い!』

と様々な情報で溢れかえっていて

一体何が本当なのか?そもそも全部嘘なのか・・よく分からないですよね。

 

育毛剤を販売しているHPの

うたい文句に期待して購入するも

全く毛が生えてこない!!

という方も多くいるのではないかと思います。

 

 

いえ、むしろ『そういう方』ばかりではないかと思います

 

そういう方=期待した効果が得られなかった方

 

ここでは、その育毛剤についての

  • 育毛剤の役割
  • 育毛剤の効果がない理由
  • 育毛剤の正しい使い方

などについて、皆様が今まで知らなかったような情報をお届けしたいと思いますv

それでは下に進んでみましょう♪

育毛剤って何?期待する効果・役割は?

そもそも貴方が育毛剤に期待する効果って何ですか?

血行促進?頭皮環境の改善?抜け毛の減少?

いろいろあるとは思いますが

最終的には『発毛して薄毛が改善すること』

を期待している人が多くいるのではないでしょうか?

 

おそらく育毛剤を使う多くの人が

育毛剤を使うことによって

頭皮環境が改善され、太く健康な髪の毛が生えてくることを望んでいると思います。

 

ですが皆さん・・・・残念ながら育毛剤では髪の毛は生えません。

 

え?何?聞こえなかった??

すみません、私の声が小さかったですね。

次は大きな声でいうのでしっかりと聞いていてくださいね。

 

育毛剤を使っても髪の毛が生えてくることはありません!!!

15

・・・

いえ、中には育毛剤を使用して発毛したという方もいるようですが

それでも、育毛剤を使用したことのある人の大多数

充分な効果を得られた方はいないのではないかと思います。

 

なぜそのようなことが起こるのかというと・・・

原因は大きく二つあります。

その原因の一つとして、育毛剤の効果を勘違いしているからです。

 

育毛剤が効果のない原因①育毛剤の本当の効果と役割の勘違い?

[ad#co-1]

育毛剤の役割として下記のような物があります。

☆新陳代謝を活性化し、育毛を促進する
☆頭皮の乾燥を防ぎ、頭皮環境を整える
☆頭皮の血行を促し、髪の成長を助ける。
☆頭皮の炎症や雑菌の繁殖を防ぎ、抜け毛を防ぐ。

 

育毛剤の役割は、『今現状ある髪の毛を抜けにくくすること』です。

つまり、育毛剤とは今ある髪の毛を守る物で、発毛を促す物ではないということなのです。

 

育毛剤本来の役割勘違いしている方が多い為、髪の毛の発毛を感じられず

効果がない!と感じる方が多いということだったのです。

【育毛剤の効果・役割】

 抜け毛を防ぐ

× 発毛する  

 

育毛剤は発毛剤とは違うので、髪を守ることは出来るけど増やすことは出来ない。

ということが分かりましたね!

育毛剤を購入する際は、ぜひその事を念頭に置いて、購入するようにしてください。

育毛剤の効果ない理由② 美味しすぎる育毛ビジネス!

うすうす感じている方もいらっしゃるのではないかと思いますが

正直育毛業界は 『かなり儲かる』んですよ!

だって、薄毛・抜け毛で困っている方は少し高くても『生える!頭皮の血行が良くなる!頭皮環境が良くなる!』みたいなキャッチフレーズにめちゃくちゃ弱いので、助けてくれるような商品があったら多少高くても買ってしまいますよね?。。。。( ;∀;)

 

そのような育毛ビジネスを魅力に感じた企業が育毛剤などの開発に

力を入れて、様々な育毛剤が誕生してきています。

その中には本当は効果がないのに1本1万円するようなものまであったりするのです。

 

薄毛・抜け毛で悩む皆さんは育毛業界の金づるなんです。

 

いいですか?大事なことなのでもう一度言いますが

 

薄毛・抜け毛で悩んでいる皆さまは育毛業界の『カモ』なんです。

 

正直これは育毛剤に限った話ではなく、育毛サロン

今話題のオーガニックシャンプーなども

髪の毛で悩む方などをカモにしたような商法であったりします。

 

 

薄毛で苦しんでるのに、それが理由で金づるにされるってもう、涙が出ちゃいそうですよね・・(@_@。

 

ここまでの話でいろいろと愕然とされた方もいらっしゃるとは思いますが

全部が全部インチキというわけではないので

良い商品、良いサロンなどを見極める力を持つことも大事だと思います。

育毛業界の金づるにされないよう、自分でしっかりと中身を見極める力を持つ用にしましょね!

※この話はまた後日当ブログでお話させてもらいますね☆

育毛剤の正しい使い方は?

ここまでで、育毛剤は詐欺だのなんだの言ってきましたが

別に育毛剤自体は悪い物ではありません。(ちょっと値段が高いですが)

問題なのはその使い方が間違っているということにあります!

 

先ほども紹介したように

育毛剤自体の効果・役割は

『現状の髪の毛を抜けにくくする』ということです。

 

なので、ただ育毛剤だけを使っていたのでは

薄くなった頭皮に豊富な髪の毛を生やすことはできません。

 

特に若い女性の薄毛・異常脱毛にはそうなるまでの

『原因』が必ずあります。

 

女性の薄毛は男性の薄毛とは違うので

原因を対策したら薄毛を改善することは出来るんです!

 

ですが、原因を対策しないことには良くなるものも良くならない分けなんですよ!

 

特に若い女性の薄毛の原因となるものは

  • ダイエット
  • ストレス
  • 生活習慣(食事・睡眠不足)
  • スマホ
  • 過度なヘアケア(パーマ・カラーのやり過ぎ)

 

などがあります。

これらの原因の中で貴方が一番『これかな?』と思うものはありましたか?

育毛剤を使ったところで、

貴方の薄毛になった真因を排除してあげないと

根本的なことが全く改善されません。

 

全部一気にではなくてもいいので

  • 今日は髪の毛に良い食べ物を食べてみよう。
  • 今日は10時までには寝よう
  • カラーは髪の毛に負担のかからないタイプの薬剤でやってもらおう

などなど、少しずつでいいので髪の毛を労わってあげるようにして下さいね^^

 

生活習慣を改善しつつ合わせて育毛剤を使用していくと

その効果をさらに実感できると思いますよ!

まとめ

育毛剤について少し熱めに書いてみましたが、

いかがでしたでしょうか?

詐欺だの金づるだのいろいろ書いてしまいましたが

いろいろ除いて考えてみると、育毛剤自体は

頭皮環境を良くしたり、今の髪の毛を抜けにくくするなどの

とてもいい効果を持っています。

 

育毛剤を使用しつつも

自身が薄毛になった根本的なの原因を対策していく

と本当に薄毛改善に繋がるのではないかなと思います。

 

以上のことを踏まえて、育毛剤を使用されるという方は

生活改善をしつつ、育毛剤と上手く付き合っていけるといいですね!

【お勧めの記事】

びまん性脱毛症に効くマッサージ法は?効果的なやり方を徹底解説!

シャンプーの2度洗いは薄毛予防に効果的?水洗いだけの注意点やポイントは?

[ad#co-2]

 

 

ウィッグを海でかぶっても良い?気を付けたい注意点は?

今回のテーマはウィッグを付けて海水浴に行くことはありなのかについて書いていこうと思います。

普段薄毛などの理由で、常にウィッグを装着している方にとって

「水」に関わるイベントは、かなり困りますよね。

 

もうすぐ夏ということで、友人の付き合いなどで海やプールに行かなければならなくなった時に

常にウィッグを付けている方にとって、髪型をどうするべきなのか、とても悩ましい問題だと思います。

今回は、

・ウィッグを海へ付けていってもいいものなのか?

・ウィッグで海へ行く際に気を付けるべきことは?

・個人的に思うこと

などをお伝えしていきたいと思います。

ウィッグで海に行っても大丈夫?

2017y06m22d_223615594

出典:http://ganref.jp/m/poita1031/portfolios/photo_detail/fe23b3f238922a854c1340c7e1d9e363

個人的には

海に付けていくのはあり

だと思います。

ですが、これは『海に入らないのが前提!』です。

イマドキのウィッグは水分を吸収したり、特殊な素材で作られている物が多く

ウィッグのまま水に入っても、大丈夫な作りとなっています。

ですが、ウィッグと自分自身の髪の毛は違うので、

水に濡れてしまうと不自然さが出やすく

ウィッグを付けていることがバレてしまう可能性があります。

その為、海に付けていくのは大丈夫だと思いますが

極力水の中に入らないようにして、バレるリスクを減らした方がいいでしょう。

海でウィッグを付ける際気を付けることは?

[ad#co-1]

夏の海ということなので、やはり日常の場所とは違います。

夏の海でウィッグをかぶる時は下記のことに気を付けるようにしてください。

・ウィッグを水(海水)に付けない

海水ではウィッグが傷みやすい為、

ウィッグを海水に付けないようにしましょう。

また、ウィッグは天然の髪の毛とは違うので

どうしても濡れると不自然になってしまいます。

ウィッグであるのを隠したいのならい

絶対に海には入らない方がいいです。

・水分を十分に摂取する

夏場の砂浜でのウィッグ装着は非常に蒸れます。

かなり汗をかくと思うので

こまめに水分補給をし、熱中症にならないように

気を付けましょう。

・出来るだけ早くウィッグを外す。

暑い場所でのウィッグ装着は、非常に蒸れる為

頭皮環境的に良くないです。

蒸れたままの状態にせず、

ウィッグを外せるタイミングになったら

直ぐにウィッグを外すようにしましょう。

※できるだけ早くシャンプーをして、

頭皮を清潔に保つようにしましょう!

 

以上を気を付けたら、海にウィッグを付けていくことは

大丈夫だと思います。

まとめ

海ですらウィッグを付けていかなければいけない

ということは、それなりに自分の髪の毛や頭皮のことを

気にしている方ではないのかと思います。

暑い夏の日に絶対に蒸れるであろう『ウィッグ』を付けて

行くことは頭皮環境には決して良いとは言えないので、個人的には全くお勧めできません。

そうはいっても、これしか手段がない!という方は

上で述べた点を気を付けるのであれば

海でのウィッグもアリなのではないかと思います。

海でウィッグを付けるのであれば

・海水

・蒸れ

・頭皮環境

には十分に気を付けるようにして下さいね。

[ad#co-2]