こんにちは^^
今回は、20代女性で最近抜け毛が気になってきた方に向けて、
その主な原因と正しい対策方法を分かりやすくお伝えします。
こんな悩みがある方は要チェック!
-
シャンプーのたびにごっそり髪が抜ける
-
カラーやパーマを繰り返してきた
-
安価なシャンプーを長年使っている
-
睡眠不足や慢性的なストレスがある
-
極端なダイエットをしている
これらは、若年性脱毛症の兆候かもしれません。
若年性脱毛症とは?
**若年性脱毛症(女性のFAGA)**とは、
10代~20代などの若い世代に見られる脱毛症で、ヘアサイクル(毛周期)の乱れによって髪が本来の成長期間を経ずに抜けてしまい、全体的にボリュームが減ってしまう状態です。
肌に「ターンオーバー」があるように、頭皮や髪の毛にもヘアサイクルがあります。
このヘアサイクルが乱れると、髪の成長期が短くなり、休止期の髪が増えて抜け毛が多くなってしまうのです。
ヘアサイクルを乱す5つの主な原因と対策
① 間違ったシャンプーの選び方・使い方
市販のシャンプーには、洗浄力が非常に強い**高級アルコール系(ラウレス硫酸Naなど)**の成分が含まれていることが多く、頭皮を乾燥・炎症させてしまう恐れがあります。
✅ 対策
アミノ酸系シャンプーなど、低刺激で保湿力のある製品に変えることで、頭皮環境の改善が期待できます。
毎日使うものだからこそ、「肌に優しい」ものを選びましょう。
② 無理なダイエット
食事を極端に減らすと、体に必要な栄養素が不足します。
髪の成長に欠かせない栄養(鉄分、タンパク質、亜鉛、ビタミンB群など)が不足すると、髪の毛は最初にダメージを受ける部位のひとつです。
また、ホルモンバランス(特にエストロゲン)が乱れ、抜け毛が加速する可能性もあります。
✅ 対策
-
糖質制限よりも、バランス重視の食事を心がける
-
良質なタンパク質・ビタミン・ミネラルを摂取
-
食べないダイエットではなく「動いて痩せる」方向に切り替えましょう
③ 睡眠不足・生活リズムの乱れ
髪の成長に深く関わる成長ホルモンは、夜22時~深夜2時の間に多く分泌されます(通称:ゴールデンタイム)。
この時間帯に深い睡眠がとれていないと、髪の成長が妨げられます。
✅ 対策
-
できるだけ日付が変わる前に寝る習慣をつけましょう
-
夜勤の方などは、時間にこだわらず、熟睡の質を高める工夫を(照明・スマホ制限など)
④ ストレス
ストレスによって交感神経が優位になると、血流が悪化し、頭皮の毛母細胞に栄養が届きにくくなります。
また、ストレスはホルモンバランスも乱すため、二重の意味で脱毛のリスクとなります。
✅ 対策
-
ストレスをゼロにするのは難しいですが、自分なりの発散法(運動・音楽・睡眠・人との会話など)を見つけることが大切です。
⑤ パーマやヘアカラーのダメージ
カラー剤やパーマ液は、髪のキューティクルを傷つけ、頭皮にも刺激を与えます。
頻繁に繰り返すことで、切れ毛・枝毛・頭皮トラブル→脱毛リスクへとつながります。
✅ 対策
-
頻度を減らす
-
**低刺激処方(オーガニック・ノンジアミン・和漢カラーなど)**を選ぶ
-
セルフカラーは避け、美容師に相談することがベストです
🟡補足:ヘナは体質に合わないとアレルギー反応や発色トラブルを起こすことがあるため、選択には注意が必要です。
髪に良い食材:特におすすめは「大豆食品」
大豆に含まれる「大豆イソフラボン」は、女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きを持ち、髪の成長を助けるといわれています。
✅ 毎日取り入れたい食材例
-
納豆
-
豆乳
-
味噌(味噌汁)
※ただし、過剰摂取はホルモンバランスに影響を及ぼすため、「適量」を意識しましょう。
まとめ|20代だからこそ、早めのケアを
抜け毛や髪質の変化に悩んでいる20代女性は、少しずつ以下のことを見直してみてください。
✅ 今すぐできる5つの対策
-
アミノ酸系シャンプーへ変更
-
偏らない食生活を意識する
-
質の良い睡眠をとる(できれば22時~2時に)
-
軽い運動を生活に取り入れる(ウォーキングやストレッチでOK)
-
過度なダイエット・ストレスを避ける
髪は毎日の積み重ねで育つものです。
今のうちから正しいケアを始めれば、将来の薄毛リスクもぐっと減らすことができます。
ぜひ、健康で美しい髪を手に入れる第一歩を踏み出してみてくださいね^^
お勧めの記事
[ad#co-2]
コメント