実は関係ある?女性の薄毛と貧血の深い関係 とは!?

「最近、髪が細くなってきた気がする…」 「抜け毛が増えて、地肌が透けて見える…」

そんな悩み、もしかすると「鉄分不足」が原因かもしれません。

実は、女性に多い「隠れ貧血」が、髪や頭皮にじわじわと影響を与えていることが、皮膚科の診療現場でもよく知られています。

この記事では、

  • なぜ鉄分不足が髪に影響するのか?
  • どんな症状が出たら注意すべき?
  • 食事や生活でどう改善できる?

といったポイントを、わかりやすく解説していきます。

貧血ってどんな状態?

「貧血」と聞くと、フラッと立ちくらみを起こすようなイメージがありますが、実はもっと身近で静かに進行するものです。

🔍 貧血とは? 体の中の「赤血球」や「ヘモグロビン」が不足して、全身に酸素が行き届かなくなっている状態のこと。

ヘモグロビンは「鉄」を材料にしてつくられ、酸素を運ぶ役割を担っています。 つまり鉄が不足するとヘモグロビンも減り、酸素不足になりやすい=髪や肌にも栄養が届きにくくなるということです。髪の毛は血流に乗って栄養と酸素を受け取って成長しているため、血液の質や量が落ちると、髪の成長がスローダウンするのです。


髪と鉄分の関係|どうして薄毛につながるの?

髪の毛は、血液から届けられる栄養によって成長します。 そのため、鉄分不足により血液の質や酸素の運搬力が低下すると、髪に十分な栄養が届かなくなり、以下のような影響が出てきます。

  • 毛母細胞の働きが弱まり、髪の成長が鈍る
  • 抜け毛が増える(休止期が早く訪れる)
  • 髪の一本一本が細くなる
  • 地肌が見えやすくなる(密度が下がる)

また、鉄不足による疲れやだるさが続くと、生活リズムやホルモンバランスも乱れがちになり、それがさらに薄毛を悪化させるという悪循環に。

🧬 鉄分は「髪の製造工場」に原料を届けるトラックのようなもの。 鉄が不足すると、材料が届かず「髪が細くなる・抜けやすくなる」原因に。

特に頭皮の毛母細胞(髪を作る細胞)は、常に栄養を必要とする組織。酸素不足が続けば、発毛や髪の成長にもブレーキがかかります。

 

「最近、美容室で「髪が細くなったね」って言われて…すごく気になってて」

「私も…シャンプーのときに手に抜け毛がつく量が増えた気がする。これって年齢のせいなのかな?」

「でも、調べたら「鉄分不足」も関係あるって…私、貧血って診断されたことあるし、まさか髪にまで影響してるなんて思ってなかったよ」

チェックしてみよう!鉄分不足による薄毛のサイン

あなたの髪の悩み、もしかして「鉄分不足」が原因かも? 以下のチェックリストを確認してみましょう:

✅ 最近、髪が細くなったと感じる
✅ 抜け毛が増えてきた気がする
✅ 地肌が見えやすくなってきた
✅ 爪が割れやすい・スプーン状になっている
✅ 顔色が悪い、クマが目立つ
✅ めまいや立ちくらみを感じることがある
✅ 冷え性で手足がいつも冷たい
✅ 動悸や息切れを感じることがある
✅ 生理の出血量が多い

3つ以上当てはまる方は、隠れ貧血の可能性あり。一度、血液検査を受けてみるのもおすすめです。

血液検査では「正常値」でも、実は体の中では鉄が足りていない「隠れ貧血」の女性はとても多いと言われています。

💬 ある皮膚科医のコメント: 「薄毛の相談に来られる女性の中には、フェリチン(貯蔵鉄)が非常に低い方が多く見られます」

鉄分を効率よくとるには?食事とサポートアイテム

鉄分には2種類あります:

種類 含まれる食品 吸収率 特徴
ヘム鉄 赤身肉・レバー・魚 約15〜25% 吸収されやすい
非ヘム鉄 ほうれん草・大豆・ひじき 約2〜5% ビタミンCと一緒にとると◎

🍽おすすめの組み合わせ

  • ひじき煮 + オレンジジュース
  • ほうれん草のおひたし + 柿やいちご
  • 納豆ごはん + キウイ

鉄分補給に役立つアイテム

  • 鉄分サプリ(フェリチン含有タイプが◎)
  • 鉄分入りのドリンクやグミ:伊藤園 鉄分入りプルーンミックスなど
  • 鉄フライパンや鉄瓶:鉄瓶や鉄フライパンは、調理中に微量の鉄が溶け出すため、日常的に鉄を補給しやすくなります

⚠️ サプリは医師や薬剤師と相談してから摂取を。過剰摂取による副作用もあります。


まずは血液検査で「自分の鉄の状態」を知ろう

薄毛や抜け毛が気になる場合、皮膚科や内科での血液検査で鉄分レベルをチェックするのが最も確実です。

特に以下の数値に注目:

  • フェリチン値(貯蔵鉄):30ng/mL以下だと鉄不足の可能性大
  • ヘモグロビン値:11〜12g/dL以下なら貧血傾向

状態に応じて、鉄剤の処方や栄養指導が行われることもあります。

 

🏥 婦人科や内科、皮膚科でも検査可能。 気になる方は「薄毛の相談も兼ねて」受診を。

まとめ|鉄分不足は髪のSOSサインかも

髪のボリュームダウンや細毛、実は貧血が関係しているケースは少なくありません。

そして、鉄不足は自覚しづらく、年齢やストレスのせいと見過ごされがちです。

でも、栄養や生活習慣を整えることで、髪のハリや育ちを取り戻すチャンスは十分あります。

気になる方は、まずは食事から。 そして一歩踏み込んで、血液検査などで体の状態をチェックしてみてくださいね。

 

📌あわせて読みたい:

コメント

タイトルとURLをコピーしました